technology
久しぶりにWSL / Ubuntuでパッケージをアップデートしようとしたら $ sudo apt update (略) W: An error occurred during the signature verification. The repository is not updated and the previous index files will be used. GPG error: http://packag…
前回は以下。 kimikimi714.com ついに2020年になった。 引っ越し先の病院ではじめての妊婦検診 ルナルナベビーに登録 はじめての母親学級でおっぱいマッサージを知る 出産育児に関する本を買う 会社でほかの同僚にも自分の妊娠と産休時期の告知 保育園を探す…
ずいぶん前から独自ドメインは取得していたが、ずっと使ってなくて急に使ってみる気になった。はてなブログ自体は今後もしばらくは更新するだろうと思ったので、Proにアップグレードして独自ドメインを適応する作業を5/23におこなった。このとき、すんなりで…
forest.watch.impress.co.jp ここに書いてある方法でWindowsからWSLのファイルを読みだすことができる。私の場合は\\wsl$\Ubuntuで良い。 kimikimi714.com 昔の記事に書いたのはWSLからWindowsのファイルやフォルダを見に行く方法だった。でも別にWSL上でや…
intellij-support.jetbrains.com この記事をよく読むと一番最後に以下のコメントが付いている。 Its now fixed on 2018.2 :) 今の私が使っているIntelliJのバージョンは2020.1なので、これはもう使えるんじゃないか?と設定を確認してみたらできた。 「Settin…
急に思い立ってNext.jsを触ってみようと思ったが、React.jsも触ったことがなかったのでReact.jsのチュートリアルから始めることにした。そこでチュートリアル通りにnpm startしたところで以下のようなエラーが出た。 Starting the development server... eve…
kimikimi714.com ここにある内容を2020年になった今再度することになったので備忘録として残す。 作業環境はWSL2上のUbuntu 20.04LTS。 nodebrewのインストール nodebrewをインストールした後の下準備 nodebrewの使い方確認 nodebrewで今インストールできるN…
qiita.com こういった記事も見つかったが、これはWSL1のことだしなと思ってやれるかと試したらできた。 以下のコマンドでアップグレードした。 $ sudo do-release-upgrade -d ... System upgrade is complete. Restart required To finish the upgrade, a re…
きっかけ どうやって整理したか 1. publicチャンネルを新規作成 2. Slackのコメントをexportする 3. exportしたデータを再度Slackに読み込んでステップ1で作ったチャンネルにimportする 1. Review imports guide 2. Upload your exported history to your ne…
joplinapp.org Evernoteがだいぶ前にプラン変更をおこなった関係で希望するだけ複数端末に入れたいと思うとプレミアムにするしかなくなってしまった。個人的にはインストールできる端末数が少ないと困る状態だったのでプレミアムに登録したんだが、なんかい…
難読漢字が人名に含まれてる人は読み方を以下の方法でGoogleアシスタントに教えてあげるとよい。 Google Homeもそれにならって発音を変えてくれる。 support.google.com 「OK, Google。おはよう。」 とかで試すとすぐわかる。
kimikimi714.hatenablog.com 去年この記事を書いてから、さらにいくらか改善をした。 そもそもバグがあったので直してもらう Slack Botとしても動くようにしていたので、その変更をmasterに取り込む GitHub Actionsを使えるようにする さらにリファクターと…
kimikimi714.hatenablog.com この時に設置したお問い合わせフォームへの回答をそういえば全然確認してなかったことに気が付いた。 めっちゃ問い合わせきてたらどうしようかと思ってドキドキしながら見てみたら2件だけ届いてて、うち1件が英語によるお褒めの…
現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂2版】作者:小川 卓発売日: 2018/06/19メディア: 単行本(ソフトカバー) これは改訂版だが私は2014年に出た改定前のものを持っていて久しぶりに読み直していた。内容的にはだいぶベーシックな…
kimikimi714.hatenablog.com 結局ここから今までずっとリモートワークだった。COVID-19は落ち着くどころか感染者数が毎日増えてるので、いつからだったか忘れたが出社には上長許可が必要となった。上記記事を書いたときはリモートが原則週2日から毎日でもよ…
kimikimi714.hatenablog.com この日以来Windows + VS Codeで作業している。はてなブログの記事を書くときはもっぱらmarkdownで書いているので、mdファイルの文章校正とはてなブログの記法呼び出しをVS Codeから気軽に行いたいなと思っていた。 校正ツールの…
基本的に公式に従うことで扱えるようになる。 cloud.google.com # Add the Cloud SDK distribution URI as a package source echo "deb [signed-by=/usr/share/keyrings/cloud.google.gpg] http://packages.cloud.google.com/apt cloud-sdk main" | sudo tee…
kimikimi714.hatenablog.com kimikimi714.hatenablog.com kimikimi714.hatenablog.com kimikimi714.hatenablog.com 4つしか記事を上げてなかったので移行自体は簡単だった。日時はQiitaで実際に投稿した時刻に近い時間を選んでおいた。 これで最悪Qiitaがな…
ずーっとやってなかったのでやる。 neocomplete やめて deoplete にする pynvim を入れる deoplete の設定 修正後の .vimrc neocomplete やめて deoplete にする 全然調べてなかったんだが、だいぶ前に neocomplete はもう開発停止してたらしい。現在は deop…
kimikimi714.hatenablog.com の続き。 windows PCの名前変更 .bashrc を流用する Linuxbrew をインストールする インストール作業 GoをLinuxbrewを使って入れなおす ghq / peco をLinuxbrewで入れる Brewfile を dump する ghq + peco の関数を bash でも使…
2020/4/22 追記 後日談を書きました。kimikimi714.hatenablog.com 以前から会社としてリモートワークはできる環境にあったが、世の中の流れもありリモートワークの流れが一気に全社で広がった。 以前からリモートワークをしていた人たちは特に苦戦せずにやっ…
前からやってみたかったので www.geekfeed.co.jp を参考にWindows10にUbuntuを入れた。 Windows10 Insider Previewビルドをインストール WSL2が動くようにWindowsの仮想化機能を有効化 Windowsのクリップボードを使ってUbuntuにペーストする UbuntuからGitHu…
qiita.com 久しぶりにアドベントカレンダーに投稿した。 例の Google Home を使ってゴニョゴニョする系の記事。すごい久しぶりに書いた割に結構あっさり動かすところまでいけた感じで、自分としては驚きだった。 本当は Google Home から買った食べ物のステ…
やりたいこと どういう構成にするか? 各種サービスの有効化 Cloud Functionsを使えるようにする Sheets APIを使えるようにする サービスアカウントでSheets APIにアクセスできるようにする Dialogflowを利用できるようにする 実装する Dialogflowで構文解析…
ついに買ってしまった。家の帰りにビックカメラに寄ったらセットで10,978円で売ってて、驚くほどやすくなってたので衝動買いした。 セットアップくらいしかしてないからなんて記事にならないけど、とりあえず家のインターネットがひどすぎてYouTubeですらし…
去年の12月に何故か急に Go で slack bot を作りたくなったんだが、急にやる気がなくなって放置してて 全然遊んでなかった 無料トライアル枠なくなるやーんと焦ったので、作ることにする。 ちなみに一番最初は AppEngine でやろうかなと考えてたが、そんな大…
会社で教えてもらったことあったんだけど、家でやろうと思ったときに資料が会社にしかなくて全然思い出せなかったので自分で調べた。 goenv も使わないし、 brew で古いバージョン入れる方法でもない。 前提として mac に brew で go を入れてあるところから…
kimikimi714.hatenablog.com 昔始めたIFFT + Google Spreadsheet + Google App Script で自分の活動ログ取得。 そろそろ2年くらい経つから、すごい久しぶりに見返して、今度は自分の家を出た時刻、帰った時刻、出勤時刻、退勤時刻の平均的な時刻を出してみた…
なんとなくこのブログのGoogle Analyticsを見ててアクセス数に曜日変化があることに気がついたのでグラフ化してみた。 方法は2018/10/1〜2019/3/2までのDAUをGoogle AnalyticsからGoogle Spreadsheetにimportして、適当な関数使って曜日ごとに集計した。結果…
今年も色々あったのだけど、PCの中をあまりにも整理できてなかったので、ちょっとだけ掃除してた。 yarnをbrew経由で入れ直す nodeにもpackage-lock.jsonが使えるバージョンが出たので、yarnを捨てようかなと思ってたんだけど、yarn自体はまだ開発されてるっ…