technology
表題の通り。 すでにローカルにあったメモをGitHubじゃなくてgistの方にあげようと突然思いついて、ペライチのmarkdownを適当に配置したgistを作ったあと、そのリポジトリを git remote add origin *repo name* を実行して、pullを実行したら以下のようなエ…
qiita.com 書きました。 他の日に記事全然書いてないですが、今年はこれだなぁという感じです。 2020/4/30 追記 結局はてなブログに引っ越しました kimikimi714.hatenablog.com 2019/6/18 追記 後日談です kimikimi714.hatenablog.com
経緯 出退勤がいつになってるのかをだいたい知るためにIFTTTを使ってみる [失敗]出退勤をあるロケーションに入ったら/出たら、spreadsheetに一行追加する [成功]出退勤をwifi接続したら/切断したら、spreadsheetに一行追加する TODO管理にAsanaを使ってみる …
ソーシャルアプリプラットフォーム構築技法――SNSからBOTまでITをコアに成長する企業の教科書 (Software Design plusシリーズ)作者: 田中洋一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/10/20メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る ブ…
チームメンバーと話しながらPCいじってたときにメンバーの一人が何気なくスニペットツールを使ってて 「なんですかそれ!?」 と聞いたら教えてくれた。 clipy-app.com ググるとちょいちょい記事が上がっている。 kimikimi714.hatenablog.com ここで記載した…
qiita.com ブログってやっぱフローなので、ストックしていきたいものを更新するのにはあんまり向かない気がしてる。 古い記事もたまに気になったら編集したりするけど、やっぱ何か一つのことについて継続的にためてくならQiita便利っぽい。 Qiitaのタイトル…
ppug.connpass.com ↑に行ってきたので、そのときのメモを上げる。 freeeにおけるPayPal課金の実装事例 by Yuichiro Ebihara, freee株式会社 遅刻したのでほぼ聞けませんでした><; 決済手段が増えたことによるコストは? システムの運用はそんなに困らない …
www.lifewire.com finderで直接見るときはすでに隠しファイルを表示するようにしてたが、IDE(具体的にはPHPStorm)で指定したいファイル(具体的には ~/.composer )が隠しファイルで困った。 どうやって表示するのか調べたところとっても簡単だったのでメモし…
入門 ウェブ分析論――アクセス解析を成果につなげるための新・基礎知識 増補改訂版作者: 小川卓出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2013/03/17メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 13回この商品を含むブログ (11件) を見る 39ページまで。次は40ペー…
GitHubに限らずコードレビューを行う際は例えばPull Requestなら一体何を解決するためのPRなのか簡単でいいから書いて欲しいと思っていて、何のdescriptionもなくいきなりリンクだけ貼られて「はい、レビューしろ」っていうのは失礼だなとさえ思う。 でもこ…
簡単に間違いコードを書くと url); } } ここで url というのは examples テーブルの1カラムとする。 要は url を単にURLではなくて、後ろのパスだけを取り出すメソッドが書きたいと思ったときにどうしたらいいの?というのを調べてた…
「みらいのじぶんにやさしくしてやる」 確かにそう思ってこのブログをはじめたのだけども、最近このブログの記事が本当に未来の自分にやさしい記事と言えるかについて疑問に思えてきた。 始めた当初、まだエンジニアのお仕事を始めたばかりで、技術的な内容…
kimikimi714.hatenablog.com の続き。 コマンド引数とメインの処理をちゃんと見直す。 コマンドに渡す引数 Pull Requests | GitHub Developer Guide にあるようにどのオーナーによる何のリポジトリのpull request情報を取得したいのかを指定すれば良いので *…
kimikimi714.hatenablog.com ここでGitHub APIを叩けるようにし kimikimi714.hatenablog.com kimikimi714.hatenablog.com ココらへんでDBにデータを入れられるようにModelを作ったので、APIを叩いた結果を入れるコマンドを今度は作る。 Laravelにははじめか…
laravel.com ここにあるコマンドたちで適当にmigrationファイルをいじる。 reviewsテーブルの作成。
何故かどうしてもhomesteadが立ち上がらなくなったので、やむなくvaletを入れてみる。homesteadの立ち上げを修正するのはまた今度やる。 laravel.com macでしか使えないのとhomebrew必須とのことだった。 以下コマンドを羅列する。 brew install php71 // ph…
laravel.com ここにある方法でModelを作ろうと思う。 kimikimi714.hatenablog.com この日の記事に書いたようなコンポーネントが必要になる。そこからざっくり必要なModelは User Review Comment になると考えている。 そのそれぞれについて必要な項目は違っ…
Codeception 簡単にいうとPHPのテスティングフレームワーク。業務で初めて使った。 本当はAcceptance Testが書けることについて書きたいところだが、ここはまだ書き慣れてないのでこの記事には載せてない。 Db - Codeception - Documentation 個人的にはこの…
かまってちゃんに戻るよー。 github.com 昔phpで書かれたGitHubのAPIクライアントを探していて、これにstarを付けていたんだが Using Laravel? Laravel GitHub by Graham Campbell might interest you. というのがあって、これは使ってみるしかないと思い早…
vagrantにいくつか新しいコマンドが追加されていたことを確認していなかった。 その中で vagrant global-status を使って、他に立ち上がってるインスタンスがないか確かめた。 vagrant global-status id name provider state directory --------------------…
友人が「ghqとpecoを使ったらlife changingだった」ととても感動した感じで話してて、えーいいなーと思ったので、ちょっとだけ触ってみた。 qiita.com 素朴なことだけまずやろうと、gitのcloneディレクトリにどこからでもpecoとghqでアクセスできるようにし…
qiita.com memo.goodpatch.co qiita.com すでにいろんな人が記事にしている内容ではあるんだが、自分でもこれを始めてみて結構ログを見るのが楽しくなるので記事にしておこうと思う。 emoji template を用意した上で git config --global commit.template /U…
しばらくかまってちゃんと直接関係ない話題が続く…。 勤めている会社での実案件でサイトの高速化・軽量化のために画像のWebP化を順次進めていた。 この記事ではWebPとは何か、WebP画像を作る方法、WebPをサイトで表示する方法について簡単に紹介する。 WebP…
今日はかまってちゃんと違う内容。 github.com タイトルどおりこのPRにjoinしてみた。mergeもされたよ!!!!! Join vuejs-jp on Slack! というものを、どこかで知ってslackチームに入ってみたら翻訳をこれからするというのを見た。 実は去年 github.com …
qiita.com この記事を読みながら、GETリクエストの結果をVueコンポーネントに読み込ませるロジックを組む。 なおvue-resource のバージョンが上記記事のときより上がっている関係でQiitaの記事を読んだだけではうまく読み込むことができない。 昨日の記事で…
laravel.com laravel.com laravel.com この3つのドキュメントを見ながら簡単なAPIを作る。 まず簡単に /api/rankings/weekly というパスを叩いてレスポンスが返ってくるようにする。 routes/api.phpを以下のように書き換える。 -Route::get('/user', functio…
せっせせっせとcomponentを作って、上の状態まで持っていった。色はもうちょっとゆめかわいい感じにしたいが、まずデータをバインドできるようにする。 vuejs.org 公式ドキュメントも参考にしつつ qiita.com どうやってコンポーネントにデータをバインドする…
homesteadを立ち上げようとしたら vagrant up Bringing machine 'default' up with 'virtualbox' provider... ==> default: Checking if box 'laravel/homestead' is up to date... ==> default: A newer version of the box 'laravel/homestead' is availab…
最初に作ろうとしているものの説明ページで 週間ランキングと月間ランキングの2つが表示される と書いた。なのでランキングページの各要素をVueコンポーネントとして作りたい。 本当は危険度ランキングも作るんだが、一旦週間と月間のものに対して必要なコン…
以下のようなフロントエンド環境をがほしい。 まずcss / jsのコンパイル環境ほしい。 uglifyやってほしい。 source-mapやってほしい。 ES6やりたい。 いい感じにbabelってほしい。 vuex使ってみたい。 これらが何も考えなくてもとりあえずlaravelを入れたこ…