↑に行ってきたので、そのときのメモを上げる。
freeeにおけるPayPal課金の実装事例 by Yuichiro Ebihara, freee株式会社
遅刻したのでほぼ聞けませんでした><;
- 決済手段が増えたことによるコストは?
- システムの運用はそんなに困らない
- 経理的な面が大きい。手段増えて、何をどれで決済したのか計算するのが大変っぽい。
PayPal取引履歴の読み方と仕訳方法 by Satoshi Motoyama, kumajoi
- PayPalの売掛金をどう扱うかについて
- ユーザーが買った日ベース?入金日ベース?
- PayPalのAPIを使って取引履歴を取り込むことが可能
- 基本的にはクレカ決済と同じ(入金日ベース)
- PayPalには異議保留というのがある
- 資金が一時的にPayPalに保留される
- 取引履歴の例
- 支払い
- chargeback
- 異議解決による保留のキャンセル、異議調査のための残高保留
- …ちょっと見ただけで20項目もある
- 取引履歴はダウンロード可能(対象残高にする)
- タイムゾーンはPDT
- 手数料も記載される
- レポート→会計概要→月別とかも選べる
- 売上日はいつ?
- 為替レートはその日の終値?TTM(好評な価値)?1ヶ月終わったあとに月中平均でTTM?
- PayPal特有の表現があり、難しい
新しい実装方法 Braintree SDKについて by Junichi Okamura, PayPal
demo: https://github.com/benzookapi/VZeroNodeDemo
懇親会
- これまで行った勉強会の中ではだいぶ小ぶりな感じだった。
- 電話の話は面白かった(なんとなくまだサービスのローンチが終わってなさそうなので詳細は伏す)
- PayPalの勉強会に凸版印刷の方が来てるのが面白かった。
- 何故かweb系の人しか来ないと思い込んでた。
- 認証チップを作るのもやってるらしくて、そこにPayPalをつなぎこんでみる話とか聞けた
- Braintreeめっちゃ便利そう話聞けた。
以上です。
ここ最近ずっとPayPalのAPIとかstripeのAPIとかAvalaraのAPIとかの仕様を読んでたんだけど、ここらへんの仕様の話ってみんなどのくらい興味あるんだろう?
需要があるならそのうち書いてもいいなと思ってる。