わすれっぽいきみえ

みらいのじぶんにやさしくしてやる

映画『ジュマンジ ウェルカム・トゥ・ジャングル』観た

これもNetflixで観た。

あらすじ

川に捨てられたはずのすごろく『ジュマンジ』は浜辺に打ち上げられ、1996年に通りがかりの人に拾われた。ジュマンジはゲーム好きのアレックスの元に渡るが、すでにビデオゲームが主流になっていた1996年ではアレックスはジュマンジに興味を示さなかった。ジュマンジを受け取った日の夜どういうわけか太鼓の音が部屋に響き、目を覚ましたアレックスがジュマンジのフタを開けると中にビデオゲームのカセットが入っていた。不審に思いつつも何気なくそのカセットをゲーム機で始めるとアレックスはゲーム機に吸い込まれてしまい、そのまま行方不明となってしまった。

アレックスが行方不明になった20年後、とある高校で罰を受けていた4人がたまたまジュマンジのカセットを発見する。何も知らず罰の暇つぶしにゲームを始めた4人は当時のアレックスと同じくゲームに吸い込まれてしまう。気がつくとゲームのアバター姿になっており、自分たちがゲーム・ジュマンジの世界に入り込んでしまったことを知るのだった。

感想

基本的にはキッズ向けの映画なので、ノリもコメディ寄り。もともと1995年に公開された『ジュマンジ』の続編にあたるのもあり、ゲームの世界がもし現実になったら?の筋書きで観るものとはじめから心の準備もあったので、のんびり観られた。ただ、今回ゲームの世界に入っちゃうせいで、現実世界への影響が行方不明になることくらいしかないのは残念かも。昔のジュマンジは象とかキリンとかワニとかが家の中にわんさか沸いて出てパニックになるからおもしろいと思える話だったので、そりゃ自分たちがゲームのアバターでかつゲームの世界にいたらそうなるわなって気持ちになることがあった。それでいうと正式な続編ではないかもしれないけど『ザスーラ』の方がコンセプトは近い気がする。

一方、この映画だからこその表現があったのはよかった。中身はしょせん高校生なので、見た目や能力がアバターのものになったところでしゃべる内容が大人になりきれないのがよかった。やっぱりどんだけ能力が上がってもいきなり俺TUEEにはならないわけで、そこはなろう系の俺TUEEより全然私にはあってた。とくにジャック・ブラックの中身が実は女の子なのが本当におもしろい。演技がそもそもうまいので、デブの中年男性なのにちゃんと女の子感あるのがいちいち笑わせる。アバター役の俳優さんたちの他の作品を知ってたら、なるほどなーと思いながら楽しめるんじゃないか。ちなみに敵の大将役の俳優さんはこの間感想書いた『シェフ』で、主人公のあとにレストランの第一シェフに指名される人がやってる。そういう鑑賞方法は若干玄人向けな気がするけど知らなくても普通に楽しめるので、アバターの見た目とのギャップは要チェックだと思う。

最後のエンドロールでドウェイン・ジョンソン(今作の主演アバター役)が入ってて笑ってしまった。オリジナルの『ジュマンジ』のファンだったのかな。

この作品の続編が『ジュマンジ ネクスト・レベル』として去年上映された。アバターはウェルカム・トゥ・ジャングルと変わらないので何が違うのかわかってないけど、機会があったら観てみたい。

関連映画

原作の『ジュマンジ』は小さい頃に観た。今よりCGがずいぶん粗いが、内容は十分おもしろいと思う。

ジュマンジ (字幕版)

ジュマンジ (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

ゲームの世界が現実世界を浸食したら?で、ジャングルではなく宇宙が浸食するのが『ザスーラ』。私の好きな俳優の一人であるティム・ロビンスがパパ役で出てる。ていうか、これ先日レビュー記事書いた『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』のジョン・ファブローが監督してたんか。知らんかったわ。

ザスーラ (字幕版)

ザスーラ (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

方向性違うけどジュマンジ感のある映画だと『ナイト・ミュージアム』が近い。これは初代『ジュマンジ』で主演を務めたロビン・ウィリアムズが出てる。もし『ジュマンジ』は古すぎるなーって人なら、こっち観てもいいかも。

ナイトミュージアム (字幕版)

ナイトミュージアム (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

映画『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』観た

シェフ 三ツ星フードトラック始めました (字幕版)

シェフ 三ツ星フードトラック始めました (字幕版)

  • 発売日: 2015/05/13
  • メディア: Prime Video

これも昨日と同じくNetflixでやってた。観たことない映画観たいなーと思ってたところだったのでちょうどよかった。

あらすじ

フランス料理店の料理長として働くカール(ジョン・ファヴロー)は大物料理評論家(オリヴァー・プラット)の来店に自慢の新作メニューで挑もうとするが、店のオーナー(ダスティン・ホフマン)によりいつものメニューを出すように強要され、しぶしぶ指示に従った。しかし、後日そのメニューを食べた評論家から酷評のブログ記事が公開され、怒ったカールは息子パーシー(エムジェイ・アンソニー)に教わったばかりのTwitterで思わず反撃のツイートをしてしまう。Twitterを見た評論家が再度店に訪れることになったが、オーナーから再度いつものメニューを出すように強要されたことで口論の末店を解雇になり、あげく評論家から酷評のツイートがなされたことで店で暴れてしまう。

失意の底にいたカールに同情した元妻のイネズ(ソフィア・ベルガラ)から「息子との時間を大切にしてほしい」と言われてイネズの仕事中にパーシーの子守を引き受ける約束をしつつ故郷のマイアミに気分転換の旅行に向かった。その際に食べたキューバサンドイッチのおいしさから、フードトラックで移動販売することを思いつくのだった。

感想

思い付きで観ただけだったけど結構おもしろかった。というか脇役のキャストが豪華すぎる。ちょい役にいちいち大物が出てきて、なんでこんなちょっとした映画なのになんでこんな大物俳優ばっかり出てるんだと思ったら主演のジョン・ファブローってアイアンマンの監督もやってる人だった。この人が監督と脚本、製作に入ってて、よっぽどやりたかった作品だったんだなと思った。よく見る俳優さんだとは思ってたけど、そのへん知らないで観始めたから観た後でいろいろ調べたらなるほどなって感じだった。上のあらすじには書いてなかったけど他の有名な俳優さんにはスカーレット・ヨハンソンロバート・ダウニー・Jrジョン・レグイザモボビー・カナヴェイルが出てた。よく集めたなという気持ちになった。ジョン・レグイザモは映画『スーパーマリオ』のルイージ役ではじめて見て、『3人のエンジェル』でドラッグクイーンの1人の役をやってたのをよく覚えてる。この人が脇役やってる映画は結構いいのが多い印象がある。

料理がちゃんとおいしそうなのもいい。Netflixオリジナルでもテレビ番組を持ってるらしくて、もともと(?)料理が好きな人らしい。料理映画って手元だけ別人でしょみたいなのもちょいちょいあるのに対して、この映画では割と主演のジョン・ファヴローが自分でやってる感じがした。料理のコーチはエンドロールの時に登場してたけど、基本自分でやってる。

あと地味にツイッターでいろんな人がつぶやいた瞬間に鳥の鳴き声と一緒に青い小鳥が飛んでく映像が良かった。かわいい。ラストは結構意外な終わり方をしているのもよかったな。ダスティン・ホフマンが一番いやな奴として終わる感じがよかった。そうそう嫌な奴扱いで終わる映画観たことなかった。

唯一悪いところをあげるとすると若干下ネタが強めなこと。単に耐性の問題ではあるので平気な人は全然平気だと思う。気軽な気持ちで観始めても何も問題ない。

関連映画

ジョン・レグイザモが個人的に好きなので上で書いた映画のリンクを貼っておく。

3人のエンジェル [DVD]

3人のエンジェル [DVD]

  • 発売日: 2013/12/20
  • メディア: DVD

スポーン ディレクターズカット (字幕版)

スポーン ディレクターズカット (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

まさかスポーンのピエロ役だとは思わなかった。特殊メイクすごいのでまったく気が付いてなかった。

映画『キャロル』観直した

キャロル(字幕版)

キャロル(字幕版)

  • 発売日: 2016/08/10
  • メディア: Prime Video

Netflixに『キャロル』が来ていたので、久しぶりに観直した。

昔、映画館に一人で観に行ったことがあり、当時も感動したことを覚えている。もう1回観たらやっぱりいい映画だったので以前は書いてなかった感想を残しておく。

あらすじ

デパートのおもちゃ販売員のテレーズ(ルーニー・マーラ)は、クリスマスに娘へプレゼントを贈るために訪れたキャロル(ケイト・ブランシェット)に一目で釘付けになってしまう。プレゼントの購入後、売り場に手袋を置き忘れたキャロルのため、送り先住所を元に手袋を届けた。それをきっかけにキャロルからランチに誘われ、2人の距離は徐々に近づいていく。

感想

前に観たときも思ったけど、本当にケイト・ブランシェットが美人。私は宝塚は観たことがないけど宝塚の男役ってこんな感じなのかなと思ってみていた。とにかくきれい。最初の一目ぼれのシーンのルーニー・マーラの目の動きも感動する。「ああ、こんなふうに恋に落ちたことはないな」と思ったけど、目の動きだけで恋に落ちたことがわかるのがすごい。目が離せないってこういうことをいうのかと。あんなに人のことをジッと見たことない。きれいな女優さんたちが惹かれあう映像がきれいじゃないわけがないでしょって思う。あと本当にキャロルを写真に撮るテレーズがかわいいし、現像した写真に映るキャロルが美しい。新聞社で働く友人がその写真を見て「人間性が出てる。とてもいい写真だよ。」と率直に褒めるのもわかる。1950年代のアメリカの情景もきれいで、時代考証とかはわからないけど舞台芸術頑張ったんだろうなぁと思って観ていた。

映像もいいんだけど、ストーリーもいい。キャロルは彼女が置かれてる状況的にヒステリーを起こしやすいし、実際起こすのは仕方ないのだけど、対するテレーズはキャロルとの関係を通じて少しずつ大人になっていく。最初のうちは付き合ってる男性にも言い寄ってきた男性にも流されやすかったのに、キャロルと出会って「私が本当に求めているものは一体何だろう」と自分に問いかけられるようになっていく様が見られる。恋した相手が男性か女性かは関係がなくて「キャロルが好きだ」という気持ちに素直になろうとするからだと思う。独白も誰かに直接的に話す様子もほとんどないし、キャロルに何か手ほどきを受けたとかでもないけども、行動で自然と自分の頭で考えようと頑張り始めるのがすごく良い。テレーズがだんだんと自分らしさを発揮していくのが見て取れる。

レズビアンを題材にした映画だったら『モンスター』を観たことがあるが、そっちが犯罪に走ってしまうのに対して、『キャロル』は割と純粋な恋愛映画になっている。上映中、基本的にずっと静かな映画なので、落ち着いて観られるのもよい点だと思う。

Netflixでやってる他の映画

2020年5月現在で、今観られる私のお気に入りの映画がいくつかあったので以下に紹介しておく。リンクは過去記事だったり、Amazon Primeアフィリエイトになってたりするけども、Netflixにすでに加入済みの人はNetflixで検索してみてほしい。ジャンルはバラバラ。

kimikimi714.hatenablog.com

kimikimi714.hatenablog.com

シャイニング (字幕版)

シャイニング (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

kimikimi714.hatenablog.com

kimikimi714.hatenablog.com

英国王のスピーチ (字幕版)

英国王のスピーチ (字幕版)

  • メディア: Prime Video

ディセント(字幕版)

ディセント(字幕版)

  • メディア: Prime Video

他にもいっぱいあるんだけど、パッと検索しただけでこんだけ出てきた。

完全に余談だが、『キャロル』を観た当時は別の感想を書いてたみたいだった。

kimikimi714.hatenablog.com

最近作ってた料理

どのレシピ見ながら作ってたかも載せておく。

筑前

twitter.com

park.ajinomoto.co.jp

バナナケーキ

twitter.com

twitter.com

もやしナムル

twitter.com

www.kurashiru.com

かぼちゃのクリーム煮

twitter.com

もっとつくおき もっとかんたん、もっとおいしい (美人時間ブック)

もっとつくおき もっとかんたん、もっとおいしい (美人時間ブック)

  • 作者:nozomi
  • 発売日: 2016/04/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

この本の『鶏のかぼちゃクリーム煮』参照。

かぼちゃの煮つけ

twitter.com

これは特にレシピ見てなくて、いつも適当に作ってる。

  1. かぼちゃを一口大に切る。
  2. 皮目を下にしてひたひた位まで水とかつおだしを入れて中火で煮る。
  3. つまようじを刺して、ちょっと刺さりにくいかなくらいのところで、醤油大さじ1、砂糖大さじ1を入れてさらに弱火でさらに煮る。
  4. 煮崩れる前につまようじで余裕で刺さるくらいになったら、火を止めて粗熱取る。
  5. 盛り付けて完成。お好みでかつお節かけてもよい。

大さじって書いてるけど、自分で作るときはもはや目分量。3でみりんを入れたり入れなかったりする。

昆布の佃煮

今回作ったのは煮すぎて固くなりすぎ・辛くなりすぎちゃったので、次回はもうちょっと加減したい。まずくはないけど、ご飯を相当かきこまないといけなかった。

twitter.com

macaro-ni.jp

オクラと塩昆布の和え物

鯛のあら煮は夫に作ってもらったので、作り方がわからない。

twitter.com

www.kurashiru.com

ピザ

具はお好みで。この時はナスとウインナーと玉ねぎを炒めてのせた。

twitter.com

ピザ生地

www.kurashiru.com

ピザソース

余ったピザソースはハンバーグにかけて食べた。おいしかった。

kumitientienn.hatenablog.com

いや~結構作ったんだな~。ちょっとずつ動きがのろくなってきたから、動けるうちに作ろう。

f:id:kimikimi714:20200508192823j:plain

住宅購入と住宅ローン減税の申告まで完了した: 確定申告編

前回からの続き。

前回は以下。

kimikimi714.hatenablog.com

前々回は以下。

kimikimi714.hatenablog.com

確定申告の準備

引っ越しまでがひと段落したのと年末年始実家に帰ってたのとで、正直一気に疲れてしまっていた。しかも去年の妊娠確定で出産準備とか保育園調査とかもあった。本当は2020年にリフォーム終わって2021年で悠々と住宅ローン減税の申請したいと考えていたのだけど、全部2019年末に終わってしまったので2020年の3月16日までに確定申告を終わらせないと何百万と損することが分かっていた。あと夫がリフォーム終わる前に2019年度中にリフォーム完了して引っ越しまで終わらせるのと2020年に入ってすべてが完了するのとでは前者の方が何十万か得になる試算も出してくれていたので、なおのこと年末までに頑張ってしまった。なので早くやらないといけないのはわかっていたけど本格的な準備は結局2月の中旬からになった。

住宅ローン減税とは

www.nta.go.jp

正式名称は『住宅借入金等特別控除』。めっちゃ雑にいうと年収から天引きされる税金が最大10年間連続で減るので手取りが増える制度のこと。個人が住宅ローンなどを利用して住む目的でマイホームの新築、取得又はリフォームなどをして実際にその家に住んだら、その住宅ローンなどの年末残高の合計額などを基として計算した金額を、一定の条件を満たす場合に住み始めてから最大10年(さらにある条件を満たすと13年)の各年の所得税額から控除する。制度制定の目的は国民の住宅取得促進のため。国民の住宅取得率が増えるとどううれしいのかは正直ちょっとよくわかってない*1のだけども、私たちは取得をもうしちゃったので10年間は税金が安くなるように申請したいのは当然だった。

この制度自体は2007年(平成19年)の住宅取得から始まったようで、実際上記に貼った国税庁のページを見るといつの住宅取得なら何年控除されるのか表が載っている。私たちの場合はこの表の中の「令和元年10月1日から令和2年12月31日まで」に該当する。令和元年10月1日に消費税増額があったので「平成26年1月1日から令和元年9月30日まで」と表が分かれている。物件本体の取得とその決済は9月中だったが、リフォームそのものは12月に完了し住み始めた。リフォームが完了したタイミングでリフォーム分の決済が走るので増税後に取得したことになる。それを証明できれば特別特定取得として控除期間は13年に延長される。ポイントは物件取得時点では消費税が上がってなくても、リフォームのタイミングで消費税が上がって増税分を払っていれば特別特定取得になることだ。住宅ローン減税は物件とリフォームを分けて控除額を計算するが控除自体はまとめて行うので物件だけ特別特定取得にならないような計算はしない。つまり物件取得とリフォーム分両方合わせて13年控除される。

住宅ローン減税を受けるための条件はほかに以下のリンクにも記載があるので興味ある人は参考にしてほしい。

www.resonabank.co.jp

ちなみにもし住宅ローン減税の申請を住み始めた翌年の確定申告で行わなかったら、もう絶対に控除されない。さかのぼって控除を受けることもできない。2019年に住宅を取得して住み始めたなら、絶対に2020年の確定申告で申請しなければならない。決済の時点で手に入る書類をなくすようなことがあったら申請自体できなくなってしまうので、絶対になくしてはならない。初年度は会社の年末調整ではなく確定申告で申請しなければならないが2年目以降は年末調整でやってもらえるので、必要書類集めは必要だがとにかく初年度の申請をきっちり行う必要がある。

どんな書類が必要か

私たちの場合、ローンを組む際に連帯債務の方式を取った。連帯債務とはローン金額を一人で全額負うのではなく、夫と私と(もしくは第三者と)で債務を分けることを指す。夫と私とで5:5の割合にしていたので、ローン全体の半分は私も債務者になっているということだ。連帯保証は債務者が何らかの理由でローンを払えなくなった時に肩代わりすることを指すので全然意味が違う。このため以下の必要書類を私と夫両方ともが用意しなければならなかった。

書類 備考
銀行からのローン残高証明原本 連帯債務のため、夫と私それぞれに1部ずつ送られてくる。
土地建物の登記簿謄本 法務局で発行してもらう必要がある。自動で家には届かない。
売買契約書のコピー 物件の売買契約で手に入るので、それをコピーする。
工事請負契約書のコピー リフォーム会社の請負契約で手に入るので、それをコピーする。リフォームに対して消費税が何パーセントで計算されたのかも記載されている。
認定長期優良住宅証明書のコピー リフォーム完了後にリフォーム会社から認定書は渡される。これがあると控除額の上限が年50万に増える。
源泉徴収票の原本 夫と私それぞれの勤め先に申請する。
マイナンバーカードもしくはマイナンバーが確認できる本人確認書類 通知カードでもOKだが、通知カードも見つからないよって人は役場でマイナンバー記載のある住民票を発行してもらえばOK。2020年5月いっぱいで通知カードを本人確認書類としては使えなくなる自治体がほとんどなので、マイナンバーカードはできれば2020年中に発行しておいた方がよさそう。
確定申告書A(第一表と第二表) 税務署でもらってくる。
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書 税務署でもらってくる。

また住宅ローン減税とは別に地震保険に対する控除もあるので、地震保険の加入証明のコピーは一部だけ用意し夫か私のどちらかが提出すればよい。私は2020年で産休に入り年収が下がることが確定している。かつ男性の方が給料が上がりやすい情勢自体は今も現実にある。なので、この控除は夫の給料に対して行うことに相談の上決めて用意することにした。

今は必要書類をWebから申請して家に郵送で届けてもらう方法が取れるが、大体マイナンバーカードがないとできない。残念ながら私も夫もマイナンバーカードはまだ発行してなかったので、今回は税務署や法務局、役場に直接出向いて必要書類を手に入れた。ただ認定長期優良住宅証明書だけは申請を役場に別途行って2週間程度待たないといけなくて、この辺の申請がよくわからなかった。とはいえ仮に私たちが長期優良認定住宅に住んでいることを証明できて控除額の上限が上がっても計算した控除額が50万を超えないので、出したところであまりメリットがなかった。

はじめての申告会場

最初は集めてきた書類を見ながら自分たちで頑張って控除額の計算をしていた*2が、途中で何の数字をどこに書けばいいのか全然わからなくなってしまった。特に「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書」。実は私たちの物件取得には消費税がかかっていなかった。

o-uccino.com

この記事を読むとわかるのだが売主が個人の場合、個人間売買となって消費税がかからない。だがリフォームは業者を通じて行ったので増税後の消費税がかかっている。計算明細書の記入欄には建物、土地、増改築にかかった金額を記入する欄があるが、税率記載の欄は1箇所しかなく、かつ物件に対してなのかリフォームに対してなのか区別をつけることができない。たぶん私たちのケースがだいぶイレギュラーで計算明細書自体が対応しきれなかったんだろう。あと前年度の固定資産税がいくらかかったのかがわからなくて土地と建物のローン比率をパッと計算できなかった。売主さんが払ってきた固定資産税の金額も売買契約の時に書類として渡されていたのだが、売買契約でもらう書類がたくさんあって、その中のどこに書いてあるか見つけることができなかった*3。固定資産税の金額がわかると建物と土地がそれぞれいくらになっているのか計算できるので、その金額に合わせて計算明細書への記載も変わってくる。固定資産税がわからなくても建物と土地それぞれがどういう割合なのかは登記簿謄本から計算できるのだが、あってるのかひたすら不安になってきた。これで申請ができないまんまだととても困るので、もう仕方ないから申請会場に行って相談しようという話になった。

朝イチでバスで会場まで向かったが、すでにたくさんの人でごった返していた。会社には午前休をとるとあらかじめ連絡してあったけど、午前だけで終わる気がしない人だかりだった*4。とはいえすでに計算したので紙を提出すればいいだけの人用、PC持ってないからWebでやりたかったけどできなかった人用、はじめての住宅ローン減税申請があるので税理士さんに相談したい人用など窓口は分けられていたので、私たちは税理士さん相談の列の方に並んだ。1時間程度で確か順番が回ってきた。

おっとりした感じの税理士さんだったが結構てきぱき教えてくれて、自分たちの計算があってたこともここでわかった。とはいえ消費税増税後はじめての住宅ローン減税申請に関してだったので、税理士さんにもちゃんとしたノウハウはなく、ほかの税理士さんや役場の人と相談しながら書き方を探っているような状態だった。夫と「やっぱり私たちが申告しようとしてるのほかの人より難しそうだよ。ほかの相談してる人たち、私たちより後の人ももう帰っちゃってるもん。」と話していた。

税理士さんのおかげで申請方法が分かったが、税理士さんのいる場で申告するわけではなく申告自体はさっき書いた「PC持ってないからWebでやりたかったけどできなかった人用」のところにさらに並んで行うとのことだった。午前休は取っていたし、すでに原則リモートワークが会社から言われてたので家に帰ってすぐに仕事も可能だったが、これのために午後の業務開始が遅れすぎるのは困るので時間切れだと判断してお礼だけ言って帰り、家から申請することにした。

家に帰ってWebから申請しようと思ったら

申告会場から帰っちゃったのが問題だった。Webからの確定申告はマイナンバーカードがないとできないようになっている。なのでせっかく申請方法がわかっても家に帰ると確定申告できないことに気が付いてなかった。しまったーと思って、結局申告会場にもう一度向かうことになった。

2回目の申告会場

今度こそ申告するぞと2回目の会場に出向くと、今度は驚くほど人が減っていた。確か3月の12日か13日に行ったのだが、この時にはすでに用意されていた椅子もスペースが開けられて配置され、2月末に一度出向いた時よりマスクを着けている人が増えていた。マスクをつけてない人もいたが、品切れ報道がしょっちゅう流れているときだったし買えなかったかもしれなかった。私も妊娠してるのに何してるのかねと自分では思っていたけども不要不急ではなく必要火急だったし、連帯債務者になってる以上、夫が行けば全部済む話でもなかったので仕方なかった。またこの時はまだ確定申告期限の延長は発表されてなかった。

今度は前回と違って税理士相談ではなくPCから申請するコーナーで順番待ちをして早速記入し始めた。夫が自分の分からするというので隣で見ていると税理士さんに教えてもらった入力欄と違う感じになっていた。実は前回行った時点で税理士さんからも「紙の確定申告書AとWebでは入力フォームが微妙に違うので、もしかすると今教えた数字がそのまま入力できないかもしれない。」と聞かされてはいて、どうすればいいかいきなりわからなくなってしまった。記入に詰まっているとスタッフの人が助けに来てくれたがスタッフの人も話を聞いたうえで、このままだと入力できなさそうだと思ったらしくほかのスタッフに質問しに行った。前回も思ったが、やっぱり私たちの申告するケースは難しいみたいで、また別の待合コーナーに案内されてPCでの入力は別途補助人員を充てることにされた。

待合コーナーで夫と私とで「大変だなー。」と話しながら待ってたら、順番が回ってきて実直そうな人に相談する場が設けられた。その人に対して

  • 物件取得に消費税はかかってないこと
  • リフォームは消費税10%で計算されていること
  • 認定長期優良住宅だとリフォーム業者からは言われてるけど、その書類は十分に用意できてないこと
  • それ以外の書類は全部用意できてること

を伝えた。するとやはり「特別特定取得の住宅に当たりますが、認定長期優良住宅だと証明しても控除上限が上がるだけで控除される金額に変更はないため提出したところであまり意味ないので、今回は出さない方針で進めましょう*5。」という説明を受け、かつ「税金の記載個所が1つしかないのはもう仕方がないので、計算明細書の方は物件とリフォームの2枚分書いて両方合わせた控除額を1枚の確定申告書Aに記載しましょう。」という話になった。確定申告書AはPCから入力できるようになっていたので、計算明細書だけ2枚に記載するようにした。

相談した役場の人が心底丁寧な人で、公僕って言われるような人ってこういう人のことをいうんだろうかと思った。役場の人の中にはもらった給料分しか仕事しませんよって人もたくさんいるだろうから、ホスピタリティにあふれた人にサポートしてもらえて私たちとしてはとてもラッキーだったと思う。ほかの税制についても詳しかったみたいで、私たちが入力している間に別の役場の人から「法人税の××ってわかる?(××はよく聞き取れなかった)」といろいろ質問を受けていた。

「長期優良認定住宅だと今回連絡しないことで後で損することはないか?」と聞いたが、今のところは大丈夫だろうと言われた。後で何か言われても嫌なので、時間を見つけて別途役場に相談しに行こうと思う。ちなみに長期優良認定住宅について調べてみたところ、家主よりも不動産屋やリフォーム会社の方にインセンティブが入る制度のようだった。そういった物件を作ったらいくらか法人税が安くなるらしいのと、そういう物件を作れる事業所として国に認めてもらえる制度の1つらしい。住む人にとってもメリットが少しはあるようにしないと、たとえばリフォームの時に工数が通常よりかかるかもしれないことの説明が難しくなるのかも。この辺のバランスについてはよくわかってないけど、制度設計としては買う側・売る側両方にある程度メリット出す必要はあるだろう。

「今回、10%に増税後はじめての住宅ローン減税申請にあたるので、役場の人間・税理士であってもイレギュラーケースに対応しきれないことはあり得ます。計算明細書2枚、確定申告書A1枚のやり方も本当に正しいと判断するのは国税庁側で、今ここで役場としてはOKとしても国税庁側で処理するときに何か違うとか足りない書類や証拠不十分に見える数字が見つかったと連絡がある可能性も捨てきれません。このため、今私たち側の処理としてはこれで出しますが、あとから何か書類を追加で出してほしいと言われたら提出をお願いします。」

記入後、最後に念押しされて申告会場を後にした。

還付金の振込

必要書類が後から出てくるケースにびくびくしながら待ってると家に還付金振り込み完了を知らせる封筒が届いた。夫と二人で良かった~と肩をなでおろし、何とか無事はじめての住宅ローン減税申請が終わった。今年度からは会社の年末調整でいけるはずだが、残高証明などは提出しなければならないはずなので、今年ほどではないものの来年の年始もそれなりにバタつきそうだ。

補足: 連帯債務の割合について

住宅ローン減税を受けるならローンの決済が走る前に連帯債務の負担割合についてよく考えておいた方がいい。

(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書で計算した控除額が40万(認定長期優良住宅なら50万)を超えてしまうなら超えた分は還付されない。また認定長期優良住宅だったとしても50万円を超えてしまうなら、超えた分は還付されない。このため債務者が1人の(多くの場合夫が1人で債務者になるだろう)場合、税金を1人で多く支払っていても40万以上は還付されないことになる。しかし何人か(多くの場合、夫婦2人だろう)で債務割合を工夫すれば、仮に夫の控除額30万、妻の控除額15万で合計45万になると計算でわかったとしたら、それぞれが債務者なので1人で債務者になるより5万円多く控除されることになる。

もちろん控除額を少しでも増やすためとはいえ、年収が少ないのに債務者になることは大きなリスクが生じる。ローンを背負うことには違いないからだ。それに控除額はローン残高から計算するので毎年少なくなっていく。ローンを組んだうちの最初の数年間だけ得するように動くことが将来にわたって良い選択と呼べるかは人によるところだと思うので、誰でもやっていいことではないが工夫のしようがあることだけ補足しておく。

またローンを組む際の連帯債務の負担割合を変更する場合、贈与税が発生する可能性がある。以下の記事がわかりやすいので参考にしてほしい。

allabout.co.jp

連帯債務の負担割合だけでなく持分割合(所有権の割合)も考える必要があるので、事前準備はしっかり行ってほしい。

2020年度の申告はどうなるのかなぁ

というわけで3日連続で書いた住宅購入の話は一旦これでおしまい。しかしお金周りの話は今後も発生はするので、なにがしか新しいことがわかったりしたら、また記事にしようかなと思う。

*1:固定資産税の納付金額の絶対値が増えるからかなぁ。

*2:はじめから控除額を全部税理士さんのいる確定申告会場で計算してもらう方法も取れたが、一応自分たちで計算して本当に返ってくるお金の金額を見積もっておきたかった。

*3:確定申告完了後に記載個所を見つけて、がっくりきた。

*4:この時点でCOVID-19の影響が少しずつ出始めていたので、マスクしている人は普段より増えてきていた。だが三密という言葉はまだ使われてなかった時期なので、ものすごく人が密集していた。

*5:認定長期優良住宅となったら、年間の控除額の上限が40万から50万に上がる。しかし年40万の控除を受けようと思うと、もともと払っている税額がそれ以上か相当近い額でないとダメで、その金額は自分の年収に比例する。自分の年収から計算される年間40万の税金に元々届いてなければ、年間に最大50万控除されるといっても意味がないという話。

住宅購入と住宅ローン減税の申告まで完了した: リフォーム編

前回の続き。前回は以下の記事。

kimikimi714.hatenablog.com

デザインをはじめる

物件も手に入ったので、デザインが始まった。リフォーム会社での初回の打ち合わせは工事が始まるとどのくらいの時間で完成まで行くのかのおおよそのロードマップ確認とどんなお家にしたいかのお話で、2回目で物件のリフォームの提案を受けた。4枚くらい提案を受けて、そのうちの1枚をマイクラで再現してみた。

できあがるまでは家の中を歩けないので、イメージふくらますのにマイクラを使ってみた。これが結構よくて、当然現実の縮尺とは違うんだが「ここにこれがあっても使い勝手悪そうだよな。」とか「自分たちはこんなおしゃれを求めてない。」とか「この部屋狭い。」とか、そういうことを想像しやすくなった。

イクラ自体は私の思い付きで始めたことだったけど、夫が張り切りだして、図面をPDFでもらってきてマイクラで見た図からいらないところを削って上から自分たちのいいように変更して送り返したので案が通った。変更した結果をマイクラで再現したのが以下。

「こういうのドラマでCMの内容が気に入らんとかで変更を強いるってので見たことあるけど大丈夫なんだろうか。でも住むの自分たちやしなぁ。」と思いながら返信を待ってたら、割とあっさりデザイナーの人からOKもらえてしまって、なんだか拍子抜けするくらいだった。

図面の大枠自体はできて、コンセントの位置、数、使う電球、電線の位置、ドアノブの種類、テレビを壁掛けにするかどうか、壁掛けにするなら大きさはどのくらいかなど細かいところも決めていった。リフォーム会社でのデザインやインテリア位置打ち合わせは全部で4回程度だった。

家に備え付けるものを自分たちで選ぶ

フローリングの床材だけはリフォーム業者が取り寄せる話になっていたが、各種インテリア製品はショールームで見繕うことになっていた。「新宿にたくさんあるんですよ。」とキッチン、風呂場、トイレ、壁紙、床材などの業者の住所を教えてもらった。住宅展示場には行ったことがあったが、キッチンとか風呂場とか専門の展示場に行くのははじめてで、こんなにあるのかと興味津々で見ていた。

f:id:kimikimi714:20200507224614j:plain
もらった地図

「ここからどの素材、パーツ、機材を使うか選んできてほしいんです。キッチンや風呂場、トイレなどは業者が抑えるのに時間がかかるので早めに。壁紙、床材は最後の仕上げの時に使うので比較的ギリギリまで大丈夫ですが、結構種類があるのでいずれにしても早めに見繕ってもらうのがいいと思います。うちが契約している業者に行ってもらえれば通常価格より安い値段で購入が可能です。モデルも絞られてしまいますが、ある程度は融通が利くのでよく見てきてほしいです。壁紙はふらっと入っても自由にみられると思いますが、キッチンや風呂場などはガイドさんがつくので、見学予約されるのがいいと思います。壁紙と床材はサンプルを切ってもらえるので、それを中間確認の時に持ってきてください。」

ここら辺はリフォーム業者が組み立てるうえで必須のものを依頼された。ちなみにリフォーム費用に初めからキッチンなどの設備費用も込みで見積もりしてローンも組んでいるので、ローンから足が出るとしたらどうしても外せないオプションが見つかったときになる。まるで結婚式の時の花やケーキ選び*1と同じだった。これが大変だった。

キッチン

cleanup.jp

一番最初に見に行ったのは確かキッチンだった。クリナップの展示場にメールで来訪日時を予約し、新宿に向かった。展示場につくと結構な人込みで中にはツアー客っぽい人たちもいた。ツアーだとして何のツアーなんだろう?と夫と話していた。はとバスにそういうの専門のツアーでもあるんだろうか。しばらく待ってると専属のガイドさんが来てくれたので、その人にしたがって展示場を見て回った。

キッチン専門の展示ははじめてだったが結構楽しかった。やっぱりピカピカのキッチン見るとテンションがあがる。私たちはあまり料理が得意じゃないけど、どうせすることになるだろうからなるべくいいのにしたいねと話していた*2。あと業者の特別価格で買う以上値切る限界もあるだろうし、予算内で一番いいものを選ぶしかないと思っていた。

リフォーム業者がそもそも推していたモデルで十分そうだったのだが、私としては食洗機付きがほしかった。食洗機は追加オプションにあたり値段を見て本当にビルトインのものがいいか考えていたが、後から買ってきて置く方が安そうなことは明らかだった。また推してるモデルだとフライパンが入る大きさの食洗機はつけられないこともわかった。1個グレードを上げたモデルであればフライパンが入る食洗機も選べるとのことで見た目もかっこよかったから気に入ったが、リフォーム業者が最初に推していたものよりも割引率が低いので、価格的な意味で選べないのではないかと話をした。コンロはIHにしたいと夫が常々言っていてガスコンロより少し値段は上がるけど法外とは言えない価格帯だった。「IHコンロを3つつけることもできますが、奥の1個だけ熱電ヒーターのコンロにすることもできますよ。」と言われた。IHコンロに対応しているフライパンと鍋、やかんが1つずつあったが、私が新卒の時から使ってる鍋2つと玉子焼き用の四角いフライパン、いただきもののストウブの鍋がIHには対応しておらず、鍋をすぐに買い替える予定もなかったので、奥1つだけは熱電ヒーターでお願いした。

「見積もりを出すだけであれば追加料金不要ですので、どちらも出せますよ。」

とガイドさんから言われたので、初期のモデルは食洗機なしで、もう一方は食洗機ありでかつフライパンが入る大きさのもので見積もりを出してもらうことにした。それをリフォーム業者にも送ってもらった。

キッチンの外壁のデザインもこの場で選べた。こういうのは好きなテクスチャを張り付けて遊ぶリフォームゲームなどでできるのでは?と思っていたけども、実際のものを見ると光の当たり方で感じ方が違うので目で見るモデルがあることの大事さを改めて知った。小さめの板を差し込めるままごとセットサイズのキッチンが用意してあって、外壁のパネルを入れ替えていろいろ試す。外壁はデザインだけでなく表面のコーティングもものによって違うので、料金もそれで変わる。標準モデルの価格帯に入るものだったかは忘れてしまったが、家の内装をあらかじめマイクラで作ったこともあって、そんなに迷わずにキッチンの色は決まった。ほかキッチンの台を大理石にするかどうか聞かれたが、そこはまったく興味がなかったので一番安いステンレスを選んだ。

一日がかりで見たが、この1回でへとへとになってしまって欲張ってトイレの展示場も行こうなんてしなくて良かった。

風呂、トイレ

www.lixil.co.jp

今度はリクシルの展示場に行った。お風呂場の見学の時に浴槽に入らせてもらえるのが楽しかった。前の家のお風呂が狭かったので、広いだけでテンションがあがった。ジェットバスもあるよって言われたけど、さすがにそこはやりすぎだったので普通のお風呂でいいですと断った。風呂場の暖房も勧められたけど、それも断った。今度の家はベランダが広かったし家の外で干したい希望もあった。床が冷たくないやつも紹介されたけど濡れた床や寒いところに直接素足で上がるわけでもなかったので、いまいち実感がなかった。どちらかというとシャンプーやリンスを置くトレイに水がたまってぬめりをとらないといけないのが嫌だったので、金属のワイヤーになってるタイプが選べることの方がうれしかった。あとシャワーヘッドの位置が今はいろんなところに動かせるようになっていた。これも標準でついてくると言われて、なんか知らない間にいろんな進化があって驚いた。

https://i.ytimg.com/vi/TJyDMG2wYy8/hqdefault.jpg
うちの家の写真じゃないけど、たぶん型は同じもの

おもしろかったのがラグジュアリー感あふれるお風呂シリーズがあって、完全にデザイナーズマンションの部屋か高級ホテルのそれだった。見るだけならタダなのでかっこいいなーと好きに入ってみてたが、こういうのにお金をかける人たちがタワマンに絶対住むって考えたりするんだろうか、自分には無理だなと思いながら見ていた。

トイレは昔のモデルなら便器の端のところが返しになってるフチが存在したが、今はフチなし形状がデフォルトになってると説明を受けて感動したりした。

https://www.lixil.co.jp/lineup/toiletroom/amage_z/feature/pic/feature_img_01.jpg
フチがなくせると思ってなかった

風呂場とトイレはキッチンと違って、オプションはあるけどいうほど絶対ほしいと思うものがなかったので予算内でほぼデフォルトのもので良いと思った。風呂場の壁だけキッチンの時と同じような模型を使いつつ選んで、あとは見積もりを送ってもらうことにした。

床材

www.toli.co.jp

床材は東リのショールームに行った。ここだけは品川だった。

床材を見に行く前にリフォーム業者と検討中だったフローリング材のサンプルと家を上から見た図面を手に入れてショールームに持って行った。実際のフローリング材とあまりにも色が違いすぎたら住んでて心地悪そうに思っていたので、正解だった。そもそもリフォーム業者からも「持って行かないと、たぶん何もわからないと思いますよ。」と言われていた。で、持って行った結果すごくあっさり決まった。ほとんど悩まずに部屋ごとの床材が決まった。

デザインをはじめる、で貼ったマイクラの画像の部屋が私たちが検討していた部屋で、それに合わせた床のデザインもほとんど頭の中でできあがっていた。マイクラの世界はあくまでもマイクラなのでもっと違う素材を選ぼうって話になるかなと思っていたけど、バーチャルの世界でも歩きたくないと思うようなものはそもそも選んでなかった。いちおうこの時もガイドの人が来てくれたんだが、私たちがあんまりあっさり決めてしまうものだから逆に心配された。

ちょっと色違いの素材を選ぶことはあっても、ほとんど意見が割れなかったので持ち帰るサンプルも大量にはならずに済んだ。

壁紙

www.lilycolor.co.jp

f:id:kimikimi714:20191006152849j:plain
壁紙の組み合わせ例がたくさん載ってる冊子も置いてある

ここが一番大変だった…。そして予想外だった。キッチン、風呂場、トイレは何かちょっと足そうと思うと値段が一気に跳ね上がるので結果選べないことが多い。選択肢がはじめから限られてる。床材も種類あるけど、フローリングの色から浮かないようにしようとか、ここは木目っぽいのがいいとか、あらかじめ希望があったので自然と選択肢が狭まってくれた。だが、壁紙は値段はほとんどどれも同じで種類だけは大量にあるから、サンプル見るだけで頭がパンクするレベルだった。事実初回は見てるだけで頭が痛くなった。フローリングと浮かないようにしようと思っても10個以上は選択肢が常にある状態。何となくマイクラで選んでいた色味はあったけども、マイクラだと選べる素材に限りがある。その点、壁紙は無限とも思える量が並んでいて、もうどうしていいのかわからなかった。家の図面に壁紙サンプルの番号を書き込んで、おおよそどの部屋の壁を何色のどんな模様にしようか考えるけど、いまいちしっくりこなかった。

もしかするとスタッフのアドバイスを受けられるよう、ここも予約を取って行けばよかったかもしれない。私たちはリフォーム業者からここだけはふらっと出かけて見に行けると聞いていたので、それにしたがってふらっと行ったため、初回の苦労はなかなかすごかった。

結局ここだけ2回来た。2回目で決められた理由は家の工事の中間確認の時に床材サンプルとフローリングサンプルと1回目でとりあえずもらった壁紙サンプルを工事現場に持って行って見方がようやくわかったことだった。部屋を区切る壁などがおおよそできたときに「サンプルもらったけど壁紙だけはどうもわからん」と言って、サンプルを見せつつ業者さんに壁紙サンプルを実際に壁にかざしてもらいながら確認していった。すると「ここの壁紙はデザインを切り替えずに部屋全体にぐるっとまいたほうが違和感がない。」「この部屋であれば一面青で側面グレーでもおかしくない。」「ここの壁は作り上壁紙どおしの切り替えの線が見えることになると思うから、色見が違いすぎると浮いておかしくなる。」とか具体的な話が出てきた。自分たちがもらってきた壁紙の色サンプルが思ったよりばらけてしまってることも組み合わせるまで気が付かなくて、一度試しに合わせてやっとイメージカラーが決まった感じだった。

2回目になると何の色がどの部屋で足りないかわかるようになっていたので、比較的短い時間でほしい壁紙を探すことができるようになっていた。

その他の準備と見積もり結果

他にはテレビを壁掛けにするなら壁掛けフック、洗面所などのタオル掛け、各部屋の好みのシーリングライトの用意、エアコンが足りないならエアコンも必要に応じて発注してほしいと言われた。シーリングライトやベッド、エアコンだけ家具屋・家電屋に出かけたが壁掛けフックなどはAmazonで発注した。以下が実際に注文した商品になる。発注した品物は直接リフォーム中の家に送ってもらった。

キッチンやトイレの見積もりが家と業者に届いた。風呂場、トイレの方は予算通りだったが、キッチンだけはやっぱりグレードが高いものは選べなかった。もらった見積もりを見ると100万円違ってて「100万かけるなら違うの買うわ…。食洗機も余裕で買える値段やんか。」と言って初期モデルを選ぶことにした。IHコンロはついてくるので妥協したとして食洗機がないことだけだった。

工事開始

家に備え付けるものを見繕っている間に工事はスタートした。

ケルトンリフォーム

中の壁を取り払ってもらう作業から始まった。こういうリフォームの仕方をスケルトンリフォームという。家の作りによってはスケルトンリフォームができない家もあるので、そこは物件取得時点で業者とちゃんと調べておいたのだった。

「こちらのマンションの建った時期的にもうアスベストは使われてないはずなんですが、もしアスベストを使ってる箇所が見つかったら300万くらいは追加でかかると思います。マンションの工事履歴などからなさそうだとわかってはいるんですが開けてみたら見つかりましたというケースはあるので、こればかりは覚悟しておいてください。」

と言われていたので結構ドキドキしていたが、結果的にアスベストは見つからず当初の予算でほぼ進められそうという話になった。

f:id:kimikimi714:20191020104108j:plain
壁が取り払われた実際の様子

壁が取り払われた状態で一度中間確認に行くことになっており、果たしてどんな見た目になるのかなとウキウキしながら見に行った。そしたら内覧のときに見た家よりもだいぶ狭いと感じる家があった。これは本当にびっくりで、目の錯覚だと思うのだが本当に私たちが選んだ家だろうかと思うほど狭いと感じた。家の図面ももらっていたが、このスケルトン状態の家にこれだけのものが本当に入るのか?と疑問に思ったりもした。

「家の梁の位置も問題ないので当初図面におこした通りのリフォームが今のところできそうです。浴室の排水管の位置も開けてみた感じ床底を上げる必要もなさそうなので、どこか一部だけ高い・低いみたいなことは起こらなそうですね。全体的に床は少し上げて作る想定です。なので今のこの状態より天井が少し低くなることは想定しておいてください。でも頭がつくとかそんなレベルじゃないんで、心配はいらないですよ。」

天井の壁紙も取り払われていた。私自身はコンクリートむき出しの天井でもそんなに気にならなかったが、夫は微妙だと感じたそうで何とかきれいにする方法はないか?と業者に尋ねた。するともう一度壁紙を張りなおす方法があるが、そのために板を天井に設置しなおす必要があるため、色を塗って気になる部分を覆い隠す方が安くきれいに仕上がると提案された。これでいくらか追加料金が発生するが、いくらになりそうか口頭で聞いたときに飲める金額には落ち着きそうだったので予算から少し足が出る分については持ち出しになるのを理解したうえで、ちゃんとした見積書を送りなおしてもらい内容を確認の上で承諾する流れになった。

この見積書がまた結婚式と同じで謎の会計がなされて中間確認の時に聞かされた金額の倍額で出してきたので、さすがに怒った。中間確認の口頭で話したのでいきなり承諾しなくて本当に正解だと思う。夫は「天井を塗るのにかかる費用を考えたら妥当な金額を言ってきてないか?」と最初は言ったが、私は「あの場で足が出るとして出る分が総額いくらになるのかを聞いていた。ちゃんと見積もり出したら増えるかもとは言ってたけど倍額になるのはあまりにも話が違う。その金額は私たちが想定する予算を大幅に超える。口頭で話した金額から著しく見積もりが外れるなら払えない。理由もちゃんと説明するべきでしょう。」と譲らなくて、ちょっともめた。口頭でおおざっぱに出した金額に収まらないことは理解しているが、だとしても倍になるのはさすがに見積もりを大幅に外しすぎだし話が違う旨を業者に伝えたら、中間確認の口頭で話した金額とほぼ同額の見積もりを出しなおしてきて、それはそれで何なんだよという気持ちになった。「じゃあサービスします。」という発言もあってだいぶイラっときたし、私はサービスしろと言ってるのではなく何で口頭の時の倍額になってるのか理由がほしいってことが言いたいんだよ、こっちが言わなかったらそのまま吹っ掛けるつもりだったのか?くらいには思った。まぁその理由がわかったところで出しなおしてもらった見積もりだったら予算内に収まるとあらかじめ夫と話していたし、ここでさらにもめても天井がきれいにならないのもわかってたので落ち着いて承諾することにした。

初回の中間確認はこんな感じだった。

壁の枠組みができ始める

壁の枠組みができたタイミングで、もう一度中間確認があった。家に備え付けるものを選ぶでも書いた通り各種サンプルはすでにもらっていたので、その場で業者に渡しつつ問題なさそうか検討に入った。

f:id:kimikimi714:20191110114841j:plain
壁の枠組みを作っている様子

おかしな話なんだが、壁があった方が狭いと感じなかった。写真だと伝わらないと思うし現場でなんでそう感じたのか自分でもわからない。けど、とにかくなんかリフォーム途中と完成はだいぶ感じ方が違うらしいことだけは中間確認の時点でわかって、とても不思議だった。

このタイミングではすでに私の妊娠がわかっていた。そういえばリフォーム業者にはその話はしてなかった気がするが、完成までに何か不都合が見つかると工事の時間が延びてしまう。延びるほど自分の体が身重になっていくので、できるだけ期限通りに終わってほしい。なので、最初に聞いた工事期間から変更はなさそうか改めて確認した。今のところ、ほかの住民からの苦情もなく、工事上の問題も見つかってないからよほどのことがない限り行けるだろうと言われたので、これを期に引っ越しの準備にも入った。

テレビを壁掛けにしてほしいと私たちからお願いしていたので、最終確認前に金具とテレビを送ってほしいと頼まれた。すでにいくつかのものは直接送っていたのでテレビだけ後から送った。

最終確認

あっという間に最終確認の日まで来た。引渡し日ではなく、引渡し前に修正してほしいところなどないか確認してもらう会となっていた。壁紙も無事選んだものでおさまりがよくなっていたので本当によかった。キッチン、風呂場、トイレ、床材も希望通りになっていた。

こちらが事前に見繕ったものはおおよそできてたが、洗面所のタオル掛けの設置し忘れとテレビが壁掛けになってないのとがあった。タオル掛けは単に設置し忘れなんだが、テレビは最初に買って送った金具では後ろのコンセントと金具の間のスペースが十分ではなかったため設置できなかったとのことだった。いや設置できなかったなら何ですぐに連絡しないんだよ、今言うより前に言ってくれてたら対応のしようがあったやんかとまたイラっとした。現場でコンセントとテレビの間に必要な隙間を改めて確認して、別の金具をAmazonで注文した。

この金具で無事取り付けられた。

リフォーム費用のローン決済と引渡し

引渡し前に最後のローン決済をおこなった。物件取得の際にお世話になった不動産屋さんがここで再び手伝ってくれて無事締結した。

リフォームの最終引き渡しの時に長期優良認定住宅の証明書ももらって、ようやく住めるようになった。引き渡しまでの日取りに遅延もなかった。

いろいろあったけども、大変なトラブルは特になく進んでよかった。

引っ越し

必要なものは適宜そろえつつ無事住み始めた。家探しから引っ越しまでだいたい半年で全部終わった。書き出してみると結構盛りだくさんなので、よく駆け抜けたなと思う。あともっと夫と揉めるかな?と予想していたのに、揉めるシーンが言うほどなくて驚き。お互いにほとんど即断即決だった。

リフォーム後の家にはおおむね満足している。一部不具合を見つけたが、連絡してすぐ直しに来てもらった。

確定申告編へ続く

続きは以下。

kimikimi714.hatenablog.com

*1:食事の見積もり花の見積もりは過去記事参照。

*2:この時はCOVID-19でリモートワークが原則になることなど想像もしてなかったので、今思うと変な妥協や妙な高望みしなくて良かったと思う…。

住宅購入と住宅ローン減税の申告まで完了した: 住宅購入編

去年、ある所の中古マンションをついに買いリフォームした。今年はコロナウイルスの影響で確定申告の期限がなくなったけども、一応3/16までに住宅ローン減税のため申請完了できて、無事いくらか戻ってきた。我ながらよくやったと思う…。夫とも話したが「一人だとまずやらない」。どんな流れで購入から申告まで終えたのか記録に残す。

おうちを探していた理由

私たちの場合、去年の年末で前の家の更新が切れるため新しい家を探していたことが主な理由だった。前の家は立地的に自分たちの希望に即していたんだが、実際に住んでみると幹線道路沿いで車が走っただけで揺れる家だった…。音は私は気にしないタイプだったが揺れは困る。あとエレベーターがないというのもあって「これは何とか引っ越したいなぁ」と話していた。この話をしていたのが5月ごろだった。

中古マンションをリフォームできないか検討し始める

夫も私も実家は一軒家で、特に夫は「次選ぶなら一軒家がいい」と話していた。私はあまりこだわりがなかったので、まぁいいんじゃないって話してたのだが、SuumoやHome'sなどでいろんな物件を見るとどれも高い…。個人的には新築がいいなぁと思ってたが、土地の値段が高かったり、建売でも気に入ったものがなかったり。中古のマンションだったら何とかローンは組めそうだけど少し離れたところになって交通事情とか土地勘とかなかったりで、どれも一長一短だった。

中古マンションなら頑張れば手が届きそうだと夫と話はした。夫もいろいろ見てはいたようだが、結局私と同じような感想を持っていて「中古マンションになりそうだよな」と話していた。そんな中、私はRoomClipとかinstaで家のDIYとか飾りつけを見るのがもともと好きだったのもあって、以前からリフォームの様子なりをずっと調べていた。ちょうどいい機会と思って、とあるリフォーム会社の説明会に夫を連れていくことにした。そのリフォーム会社であれば、会社との提携でいくらか安くなることも加味していた。

はじめてリフォーム会社に訪れる

確か5月末から6月だった。説明会の人は内心うさん臭かった。基本的に契約させるために説明しているので、お得感をとにかく話す感じ。ただ、それを疑って一切を断れるほどの知識が自分たちにはなかった。私が一番気にしてたのはリフォームの中身自体よりお金出せるんだっけ?だったと思う。

中古マンション自体は去年から結構バブルで売れてたらしい。ニュースの感じでは不動産の業者から見るとライフスタイルに合わせて買ってる人が多いらしく、東京オリンピックを境に急に値下がりするイメージはないと当時は聞いていた。今の情勢では、どうなるかもはやわからない。やはり新築が高いので中古に目をつける人が多いとのこと。あと住宅ローン減税が2021年いっぱいまでで購入やリフォームをおこなった人対象なので駆け込み需要があるのかもしれない。

お金をいくらまで出せると言えば、相手はその限界まで出させたいところだろう。だが、これまでローンを組んだことがない私たちは1億なんてのは絶対無理、6000~7000万も嫌だ、ローン会社が何を血迷ったか出せると言い出しても嫌だと話して、下げられるならもっともっと下げたいという話をした。6000万超えるならもはや新築だし。が、聞こえてないだろ、この人って感じの反応に見えた。

その時に確か夫から「この1回で全部済ませようって話ではなくて、向こうがどんな物件を提案してくるかにもよらないか?」って話が出て、説明してる人は信用してないけど物件を探してくれる人が誰になるかは確かにわからんし、試してみるかと思った。なので、ここは会社側に物件をいろいろ探してきてもらうことにして、説明会は引き上げた。

山ほどの物件情報から内覧する5件まで候補を絞る

次にリフォーム会社に出向いたときは、やはり違う人が担当になっていた。二人いて、一方の人は初回から正直あんまり相性良くなさそうな感じがしたけども、もう一人の人がめっちゃ強い不動産屋さんだった。家を探す点に関しては不動産屋さんが強くて、見つかった物件がリフォームに適しているかどうかをもう一人の人が見るツーマンセル体制だった。説明会時点である程度こちらの希望はお伝えしていたので「それに合わせて出してみました。」といきなり物件リストを不動産屋さんからもらうことができた。この量がすごかった…。なんか200件くらいあったと思う。

そもそも伝えた条件がまだまだ広かったのもあり、向こうもその広い条件に当てはまるお家をガサっと機械的に抽出してリスト化していた。「どの沿線がいいかとか広さとかお値段も伺ってましたが、お二人のご希望がかなりオーソドックスなものなので物件自体は相当数あるんですよ。沿線の中でもどの駅を選びたいかとか、特定の駅だとまだ値段が高いから駅自体の人気を下げて家賃を安くしたいかですね。あと物件の新しさも影響します。」と割と当たり前のことを言われた。少なくともエレベーターがない家はなかったので、私たちが前の家をいかに妥協したかを感じながら物件リストを見た。でもSuumoやHome'sでは引っかからなかった家ばかりだった。やっぱり餅は餅屋だと思う。駅で絞ると50件くらいには絞られて、あとはGoogleマップ見ながら周辺施設とか徒歩何分圏内かとかで絞り込んでいった結果10件程度くらいまで減った。物件の新しさには言うほど自分たちがこだわりを持ってないことに気が付いた。とはいえ絞ったら自然と築30年以上の家は除外されてたとうっすら記憶している。

「内覧のことを考えると10件は1日でまわるには大変なので、5件くらいまで絞りたいですね。もちろん5件で決まらなければ、残りの5件を別日に内覧することもできるので優先度の問題です。昔200件近く内覧して、ようやく満足のいく家を1件決めたと思ったら半年後に海外赴任が決まって、すぐに家を売らないといけなくなった人がいました。レアケースですが数見ればいいってものではないですよ。」と言われた。そこまで自分たちに体力があるわけでもないし、あとは10件中5件まで絞ればいいだけだったので何とか絞った。

このタイミングで自分たちの事情も話した。2019年末で今の家の更新があるので、それよりも前にリフォームが完了するならありがたいと。「今からですと順調に進んで半年で終わるので、結構ギリギリですね…。」と言われた。本気で間に合わせるなら急ぐしかなさそうだった。

ローンの仮審査を出す

自分たちが希望する価格帯のマンションで、そもそもローンが組めるかわからない。なので希望する価格帯のマンションを買ったとしてローンが組めるのか、仮審査を出した。夫と私のどちらでローンを組むのか問題があったがまずは夫で出してみることになった。本審査ではないとはいえ、ここで落ちると何かまずいことしたっけと思ってしまうし結構緊張した。

仮審査に使う銀行は最初自分たちの利用しているメインバンクを想定していたが、不動産屋さんがひいきにしている銀行の金利が非常に低かったので、結局そこにした。私の勤め先が提携している銀行だとさらに優遇があるのも見ていたが、結果的にはそこより安かった。ネット銀行も考えたけど、さっきも言ったように餅は餅屋であんまり自分たちが得意じゃないことを自分たちで全部決めない方がいいなと思ったのも理由だった。また

realestate.yahoo.co.jp

こういう話も見ていたので、仮審査とはいえあんまりたくさんは出したくなかった。人によっては相見積くらいの気持ちで出すようだ。

どのくらいの期間で仮審査が通ったかもはや覚えてないが、無事通って希望価格よりもうちょっと上乗せした金額まで借りられるとのことだった。「今のお給料と勤続年数で通っただけで、今後年収が下がるかもしれないことを考えたら上乗せなんてしないわよ。」と私は言って、夫も同意していた。子どももほしいし、家につぎ込みすぎると本当に詰む。言われた金額で素直にローン組むのではなくやはりこれより小さい金額で組めるようにしなければと、仮審査結果が出た後も考えていた。

内覧する

リフォーム会社で5件見繕った2週間後くらいに内覧に行った。確か7月。雨が降っていた。1軒だけまだ人が住んでいたが他は全部空いてて好きに見て回った。

住人がまだいた家は実はすでにリフォームされてて「あ、これ売るんだ…。何があったんだろう。」と、ちょっと気まずくなった。リフォームして日が浅いのが素人目に見てもわかる家が売りに出されてると、さすがに買う前から不安になる。「この家はすでに5回ほど内覧に来られた方がいたようですが、5件とも買い手がつかなかったようです。」と、あとでこっそり不動産屋さんに教えてもらった。生活感が見えると困惑するだろとほかの見に来た人の気持ちを想像してしまった。明らかにぼろかったらもっといい家探すってことかなと思うけど、リフォームしたばっかりに見えるのにもう引っ越すの?と思わずにいられなかった。急な転勤が決まってやむを得ずとかだろうか。

不動産屋さんのモットーが「家を見て回るときは歩いて回る」らしくて、距離が近ければ歩いて家を回った。「住むことになるかもしれない家なのに近所を一度も歩いたことがないと購入後に後悔しますからね。これだけ歩いても住む気になるかは地味に重要な観点ですよ。」と話していて一理あるなと思った。タクシー代ケチる目的もあるんじゃないかとは思ってる。実際に歩いてみると、物件広告として出ている紙には駅から徒歩10分圏内と書いてあっても、駅から私の足じゃ15分くらいはかかる家もあった。慣れてない道だからかもしれないが、男の人の歩調で計算したのかなーとぼんやり思った。

5件の内覧が終わってさてどうしようと思っていたが、1件だけこれを逃すと次難しいよなという希望にかなり近い家があった。もう1件迷う家があったが、条件を照らし合わせてみると前者の方が良かったのと最初に伝えてた物件に対する予算よりずっと安くなるところも良かった。中身はがっつりリフォームすることを考えると内覧時の見た目の古さは関係なかった。結局1つに申し込んでみることになった。

売主に連絡、ローンの本審査、契約へ

直接のやり取りはせず、すべて不動産屋さんを通しておこなった。仮審査が通っていたのもあり、申し込んだ物件は割とすぐ押さえることができた。話によると実は私たちの前に申し込んだ人がいたらしいがローンで落ちて買うに買えなかったらしい。売主からするとようやく買い手がついて一安心できると思ったらローンで落ちてしまったので、私たちの話も本審査通るまで信じませんと若干かたくなになっていたようだった。

本審査もだいぶ緊張した。仮審査通ったけど、本審査で落ちたらどうしようとずっと思ってた。何も問題はなく無事通り、売主さんもとても良い人だったのと当たった不動産屋さんがだいぶ心強い人だったのもあって、かなりスムーズに契約も進んだ。

最初から契約、物件引渡しまでの流れをもっと細かく書くと

  1. 説明会
  2. 物件探し
  3. 住宅ローン仮審査
  4. 内覧
  5. 物件確定
  6. 買付証明手続き
  7. 実印登録
  8. ローン本審査
  9. 物件売買契約
  10. 金銭消費貸借契約
  11. ローン決済*1
  12. 火災保険・地震保険への加入
  13. 物件引渡し

となっていて、9と10がいわゆる契約に当たる。上記のことを一気に進めたので有給を結構溶かした。13まで完了したのが9月。これでもう物件の取得まで終わってしまった。5月くらいから探し始めて3、4カ月程度でここまで来たのであっというまだった。

売主側の不動産仲介の人がずいぶんおっとりした人で、私たちをサポートしていた不動産屋さんが若干キレてて面白かった。売主さんは実はほかにもいくらか物件を持ってそうな感じで不動産仲介業の人が多少おっとりしてても慣れた感じがあったけど、私たち側ははじめてだったので不動産屋さんが記入箇所全部に付箋貼りつつ書く順番、ハンコ押す順番まで丁寧にサポートしてもらってサクサク進んだが、売主さん側のサポートに対して不動産屋さんは「何もたもたしてるんだ。」と内心言いたげな顔をしていた。

この時点で確定申告の時に必要な売買契約書、売主さんがまだ住んでた時の固定資産税支払い履歴などがそろうので、絶対になくさないようにする必要がある。

あとこれは私たちがラッキーだっただけだと思うが、内覧時に備え付けられていたエアコン3台を売主さんから譲ってもらえた。売主さんから「うちについてたエアコン処分した方がいい?もしリフォーム後も使うなら譲るよ。処分も大変だからね。」と言われた。この契約はあくまでも物件購入の契約に当たるのでリフォーム業者は来てなかった。リフォーム業者にすぐ連絡をすると「リフォーム完了間近でテレビを壁掛けにしたり引渡し前に組み込むので、エアコンあるならあるでOKですよ。」と返事があって、売主さんにもぜひ譲ってほしいとお願いした。1台10万近くするのを3台も譲ってもらえたので、本当にだいぶラッキーだった。

最終契約はだいぶ和やかムードだった。不動産屋さんから聞いた超高層マニアの話はおもしろかった。港区の最上階をなぜか買い占めようとする物好きな人がいるらしくて、めちゃくちゃ高いのにサクッと買っていくとのこと。「それローンどうするんですか?」と素朴な疑問がわいて質問したけど、「お金だけはある人なんですよ。」と言われて、世の中意味がわからないマニアって本当にいるんだなと感心した。

リフォーム編へ続く

リフォームの前に水道と電気だけは契約しておく必要があった。工事の時に使うためだ。なので、リフォーム中は家の家賃と水道と電気は二重で支払うことになる。ここだけは負担が大きいので、工事開始日のギリギリの日付を尋ねつつ家賃も早めに更新を終わらせられるよう大家さんにも連絡する準備を考えておく。

次はリフォーム編。

kimikimi714.hatenablog.com

*1:この時点では物件購入に対するローンだけが決済された。残りのローンはリフォーム後に決済すると話されていた。本審査はリフォームとの合算価格で通しているので、後からもう一度決済を行うことになる。

昔、一人で自炊改善プロジェクトをやってて、いつの間にかいくつか課題が解決してることに気が付いた

きっかけはこれ。

リモートワークが原則になってからの感想を3週間目2カ月目とで分けて書いた。そのときにふと、当たり前のように自炊をするようになった話を書いてたけど、昔あんまり自炊が得意じゃないから自炊できるようにしたいなと思って行動ログとか取ってたことを思い出した。

課題感は以下の記事に書いていて、

kimikimi714.hatenablog.com

その課題に合わせて自分がどう行動したのかログに取る話は以下に書いていた。

kimikimi714.hatenablog.com

ここら辺のことを思い出しながら、行動ログのことはすっかり忘れてたけど、書き出した課題がいつの間にか解決してることに気が付いたので、その辺の振り返りを書いておく。

当時のゴール設定と結果

  • ゴールの背景: 自炊せずに外で食べるとお金もかかるし栄養バランス崩れるからなんとか自炊回数を増やしたい
  • ゴール: 自炊の回数を週に3回以上にする

背景を考えれば本当は「食費にいくらかけているのか」、「どんな食事を取ったか」も出したかったが、そこまでやるとかえって気持ちが萎えそうな気もしたので、単純に週に何回自炊しているのかをログに取るようにした。

結果は以下のスクショのようになった。

f:id:kimikimi714:20200503182912p:plain

このスクショだと2018年の1月くらいまでになってるが、結局2月くらいまでログは取っていた。結構頑張ってはいたみたい。

当時設定していた課題と解決案

ここから抜粋すると以下が私が当時感じていた課題だった。太字のところが解決したい優先課題として選んだものになる。

  • 疲れすぎて帰ってから料理したくない
  • 食材を買いに行くのが手間
  • 料理がそもそも得意じゃないので時間がかかる
  • 外食店に困ってない
  • 何を作るか考えるのがしんどい
  • あまり料理が楽しいと思えない

それに対する解決案は以下。

  • 早く帰る
  • 疲れにくい体を作る
  • 早く寝る
  • 食材を1週間分買いだめしておく
  • 自分で作れる料理を一覧化して、その中でローテーション回す
  • 外食の回数を減らす
  • 自分で作れる料理の簡単さを一覧化する
  • 自分で作れる料理に必要な食材を見える化する
  • 食材を冷凍して買いに行く回数を減らす
  • ご飯は炊いて冷凍しておく
  • 何が冷蔵庫にあるか見える化する
  • レトルト食品、冷凍食品を調べる

鬼速PDCAだと解決案に対して、どれだけ実行に移したかを表すKDI(Key Do Indicator)を設定し行動ログに残して追いかけるのだが、この時は全部はやってなかったみたいだった。でも行動ログを取り始めた記事に書いたように睡眠をいつからいつまで取ったか追いかける仕組みを作ろうとしたり、「疲れにくい体を作る」ためにマッサージに通い始めたり、去年のアドベントカレンダー記事にも書いたように「何が冷蔵庫にあるか見えるかする」ため買い物リストを作ったのもレシピリストもこの辺から作り始めたし、結構実行に移してはいた。買い物リストとレシピに至っては今も続いている。結果、週3の自炊がやれてた時期はあったので課題と解決案は間違ってはいなかったっぽい。あんまりやれてなかったのは冷凍食品調べるのと買いだめだった。

ちなみに睡眠時間記録したって言ったが、私の最終結論としては「睡眠と自炊に因果関係はない」。普通に帰ってきて「あーご飯作るのめんどいー」という気持ちが一番影響を与えるので、寝るときにはそんなこともう関係なくなってた。

2020年5月現在、当時の課題はどうなったのか

これが一番個人的に気になったことだった。確かに2017年末当時考えた課題はある程度あってたみたいが、それが今解決されてるからほとんど毎日自炊してるってことなの?が気になったので、実際どうなのか出してみた。

  • 疲れすぎて帰ってから料理したくない
    • 通勤電車に乗ることがなくなったので、仕事が終わったら自然と料理をするようになった
    • 頭が仕事から簡単に切り替わらない時はある
    • 大体18時くらいから料理作ろうかなと習慣になってる
  • 食材を買いに行くのが手間
    • 夫がいろいろ買ってきてくれるようになった。私より夫の方が買い物は得意。
    • 買いだめもコロナウイルスの外出自粛影響で自然と冷凍食品や日持ちする乾物に手を出すようになってはかどった。
  • 料理がそもそも得意じゃないので時間がかかる
    • 今は時間が取れるので調理に多少時間がかかっても問題にならない
  • 外食店に困ってない
    • コロナウイルスと自分の妊娠のため外食に行けなくなった
    • そもそも外食店が前住んでたところより圧倒的に少ないので、選択しない
  • 何を作るか考えるのがしんどい
    • これは今もある
  • あまり料理が楽しいと思えない
    • 作った料理がおいしければ結構楽しめる
    • 夫が楽しそうなので、つられて楽しくなる
    • 料理動画に結構おもしろいものがあるので、それをまねて楽しくなる

いくつか継続中のものがあるものの環境要因もあって今は問題になってないものが出てきていた。あと当時は課題だと思わなかったけど、今思えば課題だととらえられるものも見つかった。

  • 冷蔵庫が小さい
    • 食材を入れるスペース自体が少ないと、料理が得意じゃないと思ってる自分たちには買いだめも作り置きも難しかった
  • 炊飯器がない
    • 調理スペースが狭く、炊飯器はおけなかった
    • また炊飯器1つで鍋が1つ埋まるので、料理できるスペースがより狭くなってしまっていた
  • キッチンが狭い
    • キッチンが狭く、食器も食材もたくさん置ける場所があったわけじゃないので、調理技術が低い自分たちには料理ハードルを上げる結果になった

言い訳のように思えるかもしれないが、これらは引っ越すことで実際解決し料理する気になった。気合だけでなく、設備で解決するの大事だと思った。

次、自炊どうしよう?

今、浮かんでいるやりたいことは以下。

  • 月の食費をある程度抑えたい
    • 共同口座から引き落とすようにしていてマネーフォワードで閲覧可能。個人で出し合った分については別途会計していて合算値は出せる。
  • 一度のご飯で食べるおかずの種類を増やして食事バランスが結果取れるようにしたい
    • 一品ものドーンと作ってもいいけど、小鉢系増やしたいかも
  • 自炊の頻度を仮にリモートワークが解除されても下げたくない

食費を抑えるためには月いくら食費に使ってるか次第だ。普段家計簿つけるのにマネーフォワードを利用していて、そこから落とせるCSVスプレッドシートにインポートして今はこんな感じでグラフ化している。

f:id:kimikimi714:20200503183308p:plain

下向きのグラフなのは支出をマイナスの値で表しているから。特別な支出は家電とか買ったときの分なので、それを省いた支出として出している。このグラフは夫と共有しているので、たとえば割と買い物を夫に任せてる今でもじゃあいくらまでなら買い物してよさそうかは話せる状態にある。明らかにリモート開始した月から共同口座から落ちる食費が増えているので、これをいくらまでの予算とするかで管理すればよさそう。電気水道ガスなどは夫だったり私だったり口座がばらけてるので、本当はこの辺も共同口座にマージしていきたい。この辺のグラフ化にデータポータル使えないかなと思って手を出したけど、正直スプレッドシートで事足りている。

一度のご飯で食べるおかずの種類を増やす目的もあって

つくおきを買ったりもした。これもいろいろレシピ見ながら作っていくしかないなと思う。実際に作ったはいいが、次はもういいかなと思うこともあるわけで、続くレシピじゃないと意味がないなと思っている。

最後に原則リモートワークが解除されて会社に通勤するのが再開したら、また自炊が滞りそうだなと思っている。これはどうしようかなぁと思ってる。作り置きがある日は作らなくてもいいし、リモートの今のうちにいろいろ料理して手を慣らしておくのがいいだろうな。

鬼速PDCAで書いたほどがっつりはやらなくていいと思うけど、あの時本読んで試しにやってみたこと自体は案外今に生きてる気がしてる。なので上に書いた内容を次は達成できるようにPDCA回してみようかなと思ってる。

メルカリで売るとき・買うときの自分なりのコツ

産休に入ったら、まずやろうと思ってたのがメルカリで不用品を大量出品することだった。子ども用品が今後増えてくことを思うと親の不用品を処分してスペースを空けたい。

確か2016年の引っ越しではじめて大きいものを大方売って、そのあと出てきたメルカリアッテやカウルでも引っ越しの時にいらなくなった自転車とか売って、去年の引っ越しの後も売った。

どちらかといえば買うより売る方が多いのだけど買うときもそれなりにコツがあると思っているので、今回はメルカリで売るとき・買うときの私なりのコツを書き出してみる。

売るときのコツ

売る前に自分が売ろうと思うもののメルカリでの相場を調べる

相場を知らないとメルカリ内で法外とも思える値段あるいは異様に安い値段で売ってしまうことになるので、まずメルカリで自分が売ろうとしている品物を検索し、いくらくらいで売れて、いくらくらいだと売れ残っているかをざっくり調べる。値段をつけるときの参考にするために調べるので、出品完了する前でも十分だ。あと商品の大きさによって配送料も変わってくるので、相場どおりに売ったとして自分の手元にいくら残りそうか、おおよそ計算しておくこともオススメする。メルカリは販売価格の10%を手数料として取るので、配送料や梱包材の価格をいかに抑えて利益率を90%から落とさないかが手取りを増やすうえで重要だ。以下のリンクでメルカリで配送するときの料金を確認することができる。

www.mercari.com

たまに検索に引っかからなくて1つも出品されてないように見えることがあるが、その時は検索ワードがおかしいかもしれない。中点(・)とか微妙なキーワードが抜けてないか、誤字がないか確認して何度か検索しなおしてみるといい。たいていのものは誰かが一度は売ってる。

話題のものを売る

端的に言って需要があるものがやっぱり売れる。メルカリでよく売れるかどうかじゃなくて、普通に店で話題になってたり、ブログやSNSなどで話題になっているものを売る。昔話題になったことがあり、最近はあまり聞かないものでもググるとブログ記事で取り上げられてたりするものも結構売れる。2010年前後で買ったものとかでも一度バズったものであれば私は売れた。Amazonとかで今でも売っててそこそこ高評価なものも売れる。悪い評判のものは持ってないか、売らずにすぐ捨ててしまうので効果はわからない。

一応話題になって日が浅い方が比較的高めで売れるが、自分で使ったものや使うつもりで買ったものをすぐに売るのは個人的には嫌なので、私は割と時間が経っているものを売ることが多い。レア度が上がっているのかもしれない。同じ巻のマンガを間違って買っちゃったときとかはすぐ売った…が、それは売れなくてまだ家にある。まぁ売りたくても需要がなければ売れない。

レア度が高いものを売る

もう店頭にならんでないものや売ってるけど店頭で買うにはちょっと恥ずかしいもの、つまり何らかの理由でレア度高いものは高値で売れる。代表例は特殊なプラモや大人向けレゴ、販売停止した記念品などだ。これらは知る人ぞ知るものでマニア向けにニーズが高かったりする。実体験として「値上げ」交渉されたことすらある。私自身はそんなにレアもの扱いされてるものだと知らなかった。たまたま友達と遊びに行ったテーマパークでノリで買ったおもちゃの値段が吊り上がるなんて予想できない。だからこそ売るときのコツの一番最初に書いてる「相場を調べる」がとても大事だ。売る前にどのくらい出品されてそうか、売れてるか確認してみるといい。そこではじめて自分の持ち物のほかの人から見た価値を知ることがある。出品数が少なくても高値でも売れ残りが少なかったら需要はあると思っていいので思い切って出してみるといい。即日で売れた。そういった過去売ったレア商品の利益率を試しに出してみたら80%を超えた。

パッケージとして売る

本とかだとシリーズものがあると思う。こういう場合、シリーズものや続編との抱き合わせのパッケージ販売が効くことがある。シリーズものではないが同じジャンルのものを並べて売るようにし、「これとのセット販売も承っております」と一言説明文に書いておくのでも構わない。服のセット販売もよく見る。コメントでセットにしてほしいと求められたら、一方を出品停止してもう一方にくっつけて販売することで対応可能だ。あとサイズと重さにもよるが配送料を抑えられるメリットもある。個別に売ると、その個数分配送料がかかってしまうのでなるべく固めて売った方が利益は出る。大きいものは特に配送料がバカにならないので、小さいサイズで抑えるか一定サイズを超えたらいろいろ詰め込むようにする。

ただしシリーズ販売・パッケージ販売は毎回有効とはいえなくて、単巻だけ欠けてて埋めたい人には合わない。全巻セットでいきなり売ってる人もいるが、どのくらい売れてるのか私にはわからない。

値下げに応じる

これは消費者心理じゃないのかなと思うのだが、値下げの金額よりも値下げに応じてくれた事実が買い手には大事だったりする。実際のコメントを冷静に観察してみればわかるが、値下げでどのくらい自分にとって得になるか買える値段になるのか考えてなさそうなことがある。私からは絶対に「じゃあいくらなら買えますか?」のようなコミュニケーションは取らない。いいねが押されただけで値下げすることもない。聞かれてはじめて「〇〇円までなら下げられます」とコミュニケーションを取る。最低でもいくら自分の手元に残したいかよく考えて設定した方がいい。そうした方が自分が変に値段を下げすぎて損することもないし、相手も買う気なら買うので問題ない。向こうがそれ以上に値下げを要求してくるケースは今のところ遭遇したことがない。商品詳細というオープンなところでコメントしているからかもしれない。購入してから別の商品の値下げ交渉をしてきた人がいたが、そういう場合でもオープンスペースでのコミュニケーションと取り方を一貫して同じにする。値下げにはある程度応じるが、買い手にとって売ってもらえない方が損だと感じる状況を作ることが大事。

『専用』対応しない

コメントで『専用』を求める「自分にだけ売ってくれるよう約束を取り付ける」メルカリの(?)文化*1があるが、最近は面倒になってやってない。「私は専用対応してませんので早い者勝ちでお願いします。仮に値下げに応じても、ほかの方が先にご購入されることがあります。私の方では止められません。」とはっきり断っている。そのうえで買わないと決める人がいればそれで構わないし、本当にほしい人はそれでも買う。そもそも専用対応をしたところでほかの買い手にその商品は丸見えだし、悪意あるユーザーなら横からいきなりかっさらっていくこともあるだろう。確か1回だけそういうことがあった。そこまでケアしたくないわーって思ったし、メルカリで複垢持ってる人かどうかも売り手の私にはわからない。名前は違いますが同一人物ですよって言われたとしてどう確認する?かっさらったのでは疑惑があったとして、その買い手との取引をキャンセルするか?と言われたらそれはそれで面倒。こういった経緯から専用対応はやめた。メルカリ始めたばかりだったらやってみてもいいけど、たぶんそのうち面倒になると思う。

1週間くらい売れなかったら出品停止する

1週間くらい売れなかったら出品停止する理由は3つある。

まず1つ目はメルカリのシステム上、出品されたばかりのものが最初に表示されるので1週間も前に出品した商品だと見てもらえない可能性が高まる。つまり出品してからの時間が経てば経つほど売れなくなってくるから1週間を目途に出品停止する。出品停止したらマイページにも検索結果にも表示もされないようになる。体感として本当に売れる商品は即日売れる。以下のツイートは出品した日に11個売れて翌日の午前で追加で2個売れた時につぶやいたものだ。

3~4日くらい経ったら値下げしてみて最初の出品から1週間以上経ったらもう売れないと判断する。1か月放置して売れるケースは経験上めったにない。

2つ目は売れた商品だけを残して私のマイページに訪れた人が「この人はいいものを売る人だ」と思ってもらうためだ。売れ残り商品があまりにも多いと「人気ないのかな」と思われてしまう可能性が出てきてしまうと私は思っている。私はお店で働いたことはないけども、スーパーやコンビニの商品棚は定期的に品を変えていかないと客が離れると聞いたことがある。それと同じで売れ残りを長く見せないようにする工夫だと思ってやってる。まぁ実際はそこまで売れ残りが発生したことはないから気にしすぎなくてもいいかもしれない。

最後の理由は、1週間経って売れないなと思ったら自分もメルカリを見る頻度が下がってしまい見てない間に売れても気が付かなくて購入者を待たせる恐れがあることだ。そういうことが1回だけあって、1か月以上放置してた商品がいつの間にか売れてて久しぶりに見たときに気が付いて慌てて発送した。商品を誤って捨ててなかったから発送できたが、もし完全に存在を忘れて捨ててしまってたら取引はおじゃんだし評価*2は地の底だったろう。一応送れはしたものの、その人からの評価はさすがに下がってしまった。

補足として一旦出品停止した商品であっても、それなりにいいねがついてたら後日出品しなおしで売れる可能性がある。実際、今回のタイミングで新しく出品しなおしたら即日売却できたものがあった。だから保管できる商品なら保管しておいても後日売りなおすことを検討してみるとよい。どうしても邪魔なら捨てるか別のリサイクルショップに持ってくしかない。出品再開の時の注意点は再度売りたい商品は商品としては一度削除し、商品登録からやり直すことだ。出品停止してただ再開しただけだと検索上位に引っかからない。「新しく出品された商品かどうか」がメルカリの中では重要視されてるようなので、時間が経ってから出品しなおすならちゃんと商品を削除してから商品登録からやりなおす必要がある。そこらへんも一度試して全然検索に引っかからないことを確認した。要は買い手の目につくところに商品を置けるかの勝負なのと、不信感を買い手に持たれないようにすることが大事。出品停止したらしばらく塩漬け*3にしておいて、売り手ももう忘れたろうと思う頃に改めて出品しなおす。すると新たな出品と判定されて商品が検索上位に上がってくる。消費者心理として何度も取り下げては出しなおす人からは買いたくないだろうから、出しなおすとしても私は1商品につき1回だけにしている。

引っ越しの時に余った梱包材は保管しておく

よっぽど大きいものでない限り引っ越し前にものをメルカリで売っても引っ越しの値段が安くなることはない。自転車は引っ越し前に売ったことがあるが、それで引っ越しの値段が大きく変わることはなかった。なので、引っ越しの時にものを丁寧に包んで、引っ越し先についたら丁寧に開いて使いまわすといい。余ったものはもちろん使えるし、ガムテープ、段ボールがこのタイミングで実質タダで手に入るのは大きい。

ほかに使えるのはバレンタインデーとか何かのイベントで余った包み紙だ。既製品を買ってしまったら使えないが、それこそ100均とかでかわいいデコレーションの紙パックとかビニール袋とかが売ってるので、余ったらメルカリの梱包に回す。既製品のものをプレゼントする場合でも、その中身をバラして個装で渡すようなこともできるし、財布と相談の上でいい感じの袋を手に入れられると便利。あと自分がメルカリで買ったとき、Amazonで届いたものの袋を使いまわしている人もいた。あれはあれでなるほどなと思った。

包みや梱包材は100均もしくはホームセンターで買う

ある程度中に入れるもののサイズが小さめでかわいい袋やマステとかを試したいなら100均で必要な数だけ、中に詰める梱包材や段ボールをそろえるならホームセンターで大きめ多めに買うのがいい。基本的にデザインに凝らないならホームセンターの方が安いし、自分で都合のいい大きさにカットしやすかったりするので使い勝手がいい。袋だけ100均のちょっとかわいいのにしようとかもしやすい。Amazonやコンビニで買うこともできるけど、若干割高になるのと手に取って選べなかったり選択肢が少なかったりするので、個人的には100均かホームセンターが良い。

もちろん多く買いすぎたり小さすぎて入らなかったりで損する可能性もあるので、自分が売るものがいくつ、どのくらいの大きさのものかは買いに行く前に計っておいた方がいい。いきなり100個入りとかはさすがに多すぎる。出品したら出品しただけ用意しても売れ残りが出る可能性を考えると、取引相手が見つかってから自分からいつなら発送できるかコミュニケーションを取って必要数買いに行くのが確実だ。会社としてやってるわけでもないし、梱包材を買ってくる時間くらいは買い手に待ってもらう。

買っておくといいものとしては、たとえばA4が入る封筒はちょっと多めに買っておいてもメルカリと全然関係ないところで使えるので便利。B5サイズも良い。逆に組み立て式の段ボールは、使う場面が結構限られてしまったり手先が不器用な人だと組み立てるだけで一苦労だったり大きすぎていろいろ詰めないといけなくなったりするので、本当に必要な数だけ買うとか大き目の封筒に雑に入れてガムテープでしっかり止める程度にとどめたほうが梱包の時に楽だと思う。以下は試しにAmazonで梱包に使えそうなのを探したら見つかったもの。雑に入れても大丈夫そうな包みを選ぶか、もっと安いものを買ってきて中の緩衝材は自分で何とかするかは人の性格にもよる。

買うときのコツ

Amazonの定価より安いものを探す

同じ通信販売ととらえるならメルカリは基本的に中古が多いのでAmazonの定価や相場より安いものを探した方がいい。実際に探して買わないことにしたものはUSBフラッシュメモリやmicro SD。この辺は意外とAmazonとトントンの値段で売っている。メーカー保証もつかないので機械類を購入する場合で値段がそんなに下がってないなら手を出すべきじゃないと思ってやめた。正規品を気にしないならメルカリのままでもいいかもしれないし、なんかめっちゃ急ぎの事情がない限りは私はたぶん買わないと思う。かわいいUSBフラッシュメモリも売ってはいたので、何かかわいいデザイン探してるけどAmazonにはないとかだったらいいかもしれない。

パソコンバッグは頑張って探して、本来の用途はパソコンバッグじゃないけども定価より安くて中古でも品がいいものが手に入ったので、機械類よりは布製品の方が私には合ってる。

kindleでは買えないものを探す

Amazonで本を買うとき物理書籍よりは電子書籍を選びたいと思うが、電子書籍だと図が小さくなりすぎて見づらいとか古めの本だとkindleに対応してない、そもそも取り扱ってる店がもうない、図書館にもないことがある。そんな時にメルカリで探すと案外見つかる。

これでも一応作者さんに印税がちゃんと入ってほしいと思ってはいるので本屋さんで買えるなら割と買うタイプではある。しかし、本当にないときはメルカリかブックオフで買う。ものとしていいものは個人的にはメルカリの方が多い気がする。メルカリで本を売る方がブックオフで売るより高めだから、品がいいものが集まりやすいんだろうか。

Amazonや普通の店頭には売ってないハンドメイド製品を探す

ハンドメイド製品は

などメルカリ以外でも購入できるが、メルカリでたてた売上金を使うならメルカリ内で探した方が何かと便利。

ただし検索する時のキーワードには注意が必要。売るときのコツで調べるケースであれば商品名をズバリ言えるんだが、ハンドメイド製品には商品名が大体ない。一般名詞を知らないと調べようがない問題が発生するので売るときとは違う検索の仕方をする必要がある。実際に調べたときのキーワードは「バッグインバッグ」とか「母子手帳ケース」とか「抱っこ紐」とか。カテゴリ検索で「ハンドメイド」を使うのももちろん手だが、商品が多岐にわたって自分が欲しいものがかえって見つからない可能性も高いので、それなりに売上金がたまったらウインドウショッピングのつもりで何気なく眺めるのがいいかもしれない。

本当にほしい時は即買う

私自身が売り手なので思うのだが本当にほしいならさっさと買った方がいい。散財しろという意味ではなくて、本当に早い者勝ちだからだ。私は値下げしたことがない。その時はよっぽどほしくて仕方なくて、でも今持ってるお金じゃ買えない時だと思うが、そこまでの品物ってそうそうない。

普段はそんなにしょっちゅう買い物しないタイプだから、即買うことにしてても支出が異常に増えることがないだけかもしれない。

今度売り買いするとき

今回書いたコツは自分にとってはもう結構当たり前にやってることになるが、はじめて売り買いする人にとっては若干面倒なことを書いてるかもしれない。でもジャンルは問わず自分が売りたいと思ってるものを売れるようにするため、ほしいと思うものを買えるようにするためにできる私なりの工夫を書いたつもりなので、試してみる価値はあると思う。

またメルカリの売り買いを観察する限り業者は存在すると思っていいので、「ほかの人はよく売れてるのに、なんで自分だけ…」と思う必要はない。比較対象が業者だったら個人は勝てっこない。個人でも魚釣りと同じでじっくり待つしかないし、釣れない時は釣れない。そんなときにマグロ漁船を操る人にボート1隻で立ち向かうなんて張り合うだけ無駄だ。メルカリで100点以上出品している人は同じ種類のものをいくつも大量に売ってるケースが結構多い。ハンドルネームこそ個人っぽいが業者だろうなと思っている。業者は個人とはまったく違う経済論理でメルカリの活動をしていると思うので、正直参考にならない。まだメルカリアッテがあったとき引っ越しでいらなくなった洗濯機を売ったんだが、でかいトラックで業者っぽい人が取りに来たこともあって驚いた。ここで売った洗濯機が業者の下でバラされるかなんかして、また誰かのもとに届くのかと想像した。一方いらなくなったマットレスもメルカリアッテで売ったが、そっちは普通のご夫婦が普通の車で受け取りに来て、車に詰め込むのを手伝った。普通の車に圧縮されてないマットレスを突っ込むわけで結構苦労した。軽じゃないだけマシだなと内心思いながら引き取ってもらった。そんな感じで全然違う形態の人を間近で見たから「これを商売にするかと言われたら、まぁ私には向いてないな。Webアプリケーションエンジニアとして裏のシステム張ってる方がやっぱり向いてる。」と思った。せどりも昔は調べたが今は興味がなくなってしまった。あれは相当本気で相場読まないと自分が損してしまう。そこまではしない。

私に関して、前回の売り買いから今回は半年経ってないが次は半年以上経たないと売り買いしない気がしている。というのも、そんなにものをたくさん抱えているわけではないので、溜まってこないと売りようがない。溜めるために買うようなことを考えると今度は使うお金の方が増えてしまうので、普通に生活しててもう本当にいらないと思えるものが出たら売る、必要なものを必要に応じてできるだけ安く手に入れたいからメルカリで探してみるくらいの気持ちでいる方が無理しなくていい。今回売ったものの大半は夫と持ち物が被ってたから、じゃあ私の分は売って家のスペース開けましょうってところが出発点だった。前の家だと夫のものは違うところにしまわれて気が付かなかったりした。まぁそのうち夫もいらないと言って何か売るかもしれない。

最低限損しなくて済むように今後もいろいろ気を付けていこうと思う。夫から「梱包材の購入だけで足が出るのでは?」と聞かれたが、実際の売上と梱包材の金額を伝えて「あ、余裕で黒なのか」と安心してもらった。

*1:ほかのフリマアプリなどでも『専用』なる文化があるのかを私は知らない

*2:メルカリには買い手・売り手双方の評価制度がある。売り手の評価を買い手は割とよく見ているので、あんまり適当なことはできない。

*3:私は再販のために2年くらい放置した。生ものや新しめの家電など鮮度が重要だと思うものを売るなら放置できないが、そもそも鮮度が大事なものは中古販売がメインのメルカリに向いてない気がするし、本当にいいものは時間が経ってもそう悪くならないので商品の性質をよく考えて冷却期間を設定するとよい。

リモートワークを始めて2カ月が経ち産休に入った

kimikimi714.hatenablog.com

結局ここから今までずっとリモートワークだった。COVID-19は落ち着くどころか感染者数が毎日増えてるので、いつからだったか忘れたが出社には上長許可が必要となった。上記記事を書いたときはリモートが原則週2日から毎日でもよいとルールが緩和されて3週間経った時だった。

だが、タイトル通り私は妊娠中なので、このリモートワークができる環境は不満よりありがたさが勝っていた。

www.jsog.or.jp

ここの内容はリモートワークを始めたばかりの時とは変わっている。以前見たときは確か「妊産婦はCOVID-19に感染しやすく重症化しやすい」となっていたが、今は「妊娠中に新型コロナウイルス感染症にかかる率は一般の方と同じです。幸い、妊娠中の重症化率も一般の方と同じかむしろ低い値が報告されています。」となっている。
そうはいっても妊娠中の体調は変化しやすく、かつ免疫力は妊娠してない時に比べて低下しているので、COVID-19の件がなくてもできたら出勤のため電車に乗る回数を減らせたらいいのにと思っていた。どのくらい体調が崩れるのかは個人差が大きく事前にまったく読めないので、こればかりは不安と戦うしかなかった。

そんな中以前書いたリモートワークの記事は自分が妊娠しているかどうかと関係ないよいところ・よくないところだった。今回は妊娠している時に、かつCOVID-19で周囲が自粛している中でのリモートワークという観点でよいところ・よくないところを追加で書いてみた。また2カ月リモートワークやってみて気づいたリモート前に準備できるとよいところも書き出してみた。
今回は量が多めなので続きを読みたい人が読むとよい。

よいところ

通院しやすい

妊婦検診のため病院に行ってから出社or出社してから通院するより、リモート出社する方が負担は少ない。自分の住んでいるところの近くにある産婦人科に通わないと助成券が使えないので、必然的に職場よりも自宅に近い産婦人科を選ぶことが働く妊婦は多いはずだ。以前からあった週2日のリモートワークを利用でも対応可能ではあるが、前述のとおり自分の体調がどのくらい変化するのか自分でも読めないのと医者からも「できたらかかりつけのこの病院から30分以上離れたところに行くのはやめてほしい。いざというときに病院にすぐに行けない。」と言われていたのもあって、午前休・午後休をとればいいという話ではなかった。

幸いにして自分の体調が今まで崩れたのは1回しかない。その1回は電車に乗ってる途中で急に気持ち悪くなった時で、目の前に座ってた人が気づいて「代わりましょうか?」と提案された*1。しかしそこで無理やり乗り続けても気持ち悪いのが続いたら意味がないと思って「いえ降ります」と言って途中下車した。しばらくホームで休憩して行くかどうか考えたが、また気持ち悪くなっても嫌なので、その時は体調不良の連絡入れて帰った気がする。ちゃんと覚えてない。でもその時「家からリモートで仕事ができたら、もうちょっと対処のしようがあるんだけどな」と強く思った。そんな時にリモートワークを毎日やってもいいと言われたので、助かったと思ったのが正直なところ。

体調不良はこの1回だったので、上司に相談してみることを考えもしなかった。頻繁にあったら相談もしただろうが、1回もなくて相談といっても週2のリモートワークは元々認められてたし、それでもだめならという話になったろう。毎日リモートしてもいいのは精神面で本当に僥倖だった。

料理がうまくなる

人との接触回数を減らすように言われてる情勢なので、たとえば昼ごはんにコンビニ弁当を毎回買ってくるのもちょっと気が引ける結果、自炊回数は以前よりもずっと増えた。その分、今までよりも料理がうまくなっていると思う。朝ごはんに牛乳かけたシリアルなど、適度に手を抜ける食品も買ってはいるが、自炊頻度はどうしても上げざるを得なかった。妊娠しているので食事のバランスが大事なことはわかってるけども、それでは自炊頻度が上がらなかった。出社してた時は家に帰る時間も結局いつも通りになって、医者から推奨されてる19時までに夜ごはんを食べるのも全然守れなかったし。

あと最近夫がしょっちゅう料理動画を見ていて、今までちゃんとは知らなかった料理の作り方を知る機会も増えて、前よりもレパートリー自体増えた。私が全部作るんじゃなくて夫が動画で覚えた料理を結構ノリノリで作っているのも大きいし、家にいて普段より時間が作れた分いつもは作らない料理を作る余裕が出たんだと思う。前だったら大き目の皿やどんぶりにドーンと盛り付ける系の料理が多かったけど、ここ最近は小鉢系も増えてきて、環境影響大きいなと実感している。

f:id:kimikimi714:20200418191530j:plain
前より使ってる皿が多いだけですごい気がする。ちなみに私が作った料理は真ん中のこんにゃく味噌田楽しかない。

ちなみに最近よく見る料理動画は以下。

無駄なし!まかない道場(MAKANAI DOUJYOU)

www.youtube.com

神奈川県小田原の居酒屋「まねき屋」の店主がやってる動画。めちゃくちゃ癖が強いしゃべり方で、初めて見たとき見続けるのやめよう、やばいおっさんだと思ったが今では癖になっている。料理が雑なのがとてもいい(生だと危険なものなど気を付けないといけないところはめっちゃ気を付けてはいる)。とても雑だけどとてもおいしそうなのと、「こんなんでもいいんだ」と思えるのが良い。個人的にはこの人のカレー動画が好き。おかげでS&Bのカレー粉赤缶と業務用ジャワカレーのルーを買ってしまった。

まかないチャレンジ! 河原のあべ

www.youtube.com

向島にある天ぷら屋「河原のあべ」の店主がやってる動画。ここの動画見て、実際に天ぷらを食べに行った。私はどちらかというと天ぷらは胃もたれするから苦手なんだけど、ここのは全然胃もたれしなくてびっくりした。最近の動画は洋食強化期間なのか洋風のご飯をよく作ってる気がするが、この人が作るとどうしても和風になるのがおもしろい。包丁のさばきがプロなだけあってうまいので、とても参考になる。説明も比較的丁寧なので、自分が作るときに参考にさせてもらっている。

夕方食堂

www.youtube.com

ドレッシングの作り方を夫が調べてて、ここがヒットした。元プロの料理人らしく、実際手慣れてる感じがすごい。正直、自分ではこの人が動画でやってるほど手慣れた感じで料理できないので参考にならないところもあるが、つくりおき料理は便利そうなので、いつかチャレンジしてみたいものがいくつかある。

Chef Ropia

www.youtube.com

長野県長野市にあるイタリア料理店「リストランテフローリア」の店主がやってる動画。全部は真似できないけど、どんなふうに食材を切るか、どのくらい焼き色を付けたらいいか、どのくらい放っておくか、どのあたりからしっかり混ぜるかなどを見るのが好きなので、仕込み動画が好き。

夕方食堂以外はみんな現役で料理屋さんを開いているが、どこも自粛で売り上げがガタ落ちのようなので、もし動画で収益上げてるならせめて動画見て、なんとか自粛明けまで持ちこたえてほしいと思っている。

よくないところ

買い出しが増える

つけている家計簿を見る限り月の食費自体は出社してた時より抑えられているが、外食が減った分自炊は増えて買い出しも増えた。これはよいところとのトレードオフもあるので、仕方ないところはある。

着替えるのがどんどん面倒くさくなる

普段から面倒だなと思ってたけど、リモートが続くとより面倒になる。

ただ、ここは悪い面ばかりとは言えない。というのも妊娠前に着ていた服が着られなくなったからだ。妊娠前から着ていた服で今も着られる服はこまめに洗濯しているが、そもそも着替えが面倒になってきていたところなので、いい感じにサボる方法を考えようとする。Twitterとか見てると上だけ着替えてテレビ会議に備える人も多いらしいし、私以外の人も結局面倒なんだろうと思う。

リモート前に準備できるとよいところ

そもそもリモートワークができる職種・職場を選ぶ

元も子もない話ではある。準備とは言えないかもしれないが、ここは外せないと思う。

リモートワークできない職種がダメだと言いたいわけじゃない。リモートワークしたいならリモートワークできる職種・職場じゃないとできないという話で、仕事の必要性・重要性はリモートワークできるかどうかとはまったく関係がない。

リモートワークがどうしてもできない職種はある。医療、介護、運送、建築、飲食店など。リモートワークを推し進める動きは今後も加速していくだろうが、物理的に接することで初めてサービスとして成り立つ業態はどうすればいいんだろう。医療もテレビ電話でリモート診察ができるようになってきたとは言われてるけど、触診して初めてわかるような病気もあるし、特別な機材で見ないとわからないような病気だったら、やっぱり病院に来てもらうしかない。触診は今後手のように働くセンサーの開発が進めばいけるところまでいけるかもしれないが、CTは自宅じゃ無理だ。薬剤師も薬局で調剤するので、全部の仕事を自宅では無理だ。保管する場所にも縛りがあるから家に薬を持ち帰ることができない。そんな仕事はちょっと想像してみたらいくらでもある。

私は高校生の時に親から薬学部を進められたことがあった。薬剤師であれば妊娠出産した後も薬剤師の資格で職場復帰しやすいと言われていたからだ。でも全然薬に興味がなかったのと親に言われたから行くというのが気に入らなかったのとで選ばず全然関係ない理学部に進んだ。そのあと大学院まで進んで、そこで学んだことと直接関係がないWebアプリケーションエンジニアになったが、幸いゲームが好きくらいの感覚でプログラミングできたこととずっと机の前でPCで仕事してても嫌にならないのとで続いてた。まさかリモートワーク対応可能がこんなところで役に立つなんて思いもしなかった。リモートワークするために選んだわけじゃなかったがラッキーだった。

日持ちする食材・冷凍食品を多めに買う

kimikimi714.hatenablog.com

これは元々リモートのためではなくて、自分が出産した後どのくらい動けるのかわからないから焼いたら食べられるもののレパートリーを増やしたくて始めたものだった。予想外だったのは、ここで用意したものがリモートワークでものすごく役に立ったことだった。

リモートワークで自炊が増えると買い出しにマメに行かないと家にあるご飯は当然どんどんなくなる。かといって冷凍食品ばかり買い占めても結構味に飽きる。あと種類が多くて買い物するときに逆に選べないことが私は多かったりする。そんな中でとりあえず業務用食品を扱うスーパーで1kgの豚バラとか鶏モモとかを一度にがっつり買って漬け込んでおけるのは私にはかなり向いていた。

あと夫の影響で切り干し大根とか芽ひじき、干ししいたけなどの日持ちする乾物にも手を出すようになった。買ってきてくれたのは夫だった。自分では手を出さなかったorたまに手を出しても少量しか買わなかったのだが、この機会に袋に多めに入ってるものを買うようになった。乾燥しているものは日持ちするので何度も買いに行く必要があまりない。ここが大きなポイントだ。

上で紹介したまかない道場の動画で業務用ジャワカレーのルーが紹介されていたのも大きい。業務用のものは大量に安く売ってくれてるものが多いので、ほんだしをやめて業務用かつおだしにしたりとか日持ちするものでそこそこ使うものは業務用のものを買っておいて損はない。

前からやっててよかったのは買ってきたキノコをすぐにバラして冷凍してしまうこと。冷凍のまま炒める・煮るに使えるので便利。

買い占めはほかの人に迷惑なので、自分たちが1週間くらい困らない量を買う感じで過ごしている。

でかめの冷蔵庫を買う

kimikimi714.hatenablog.com

ここで買った冷蔵庫が大活躍している。大き目で野菜室と冷凍庫があるのは今の環境にとても合っている。冷凍庫は前の冷蔵庫にもあったが、狭かったのであまり量入れられなかった。前だったら買わなかった冷凍肉も今は大きいのを買って入れておける。

炊飯器を買う

上の記事でも少しだけ書いてるが、実は前の家では炊飯器を持ってなかった。一人暮らしの時から調理スペースの問題で置き場がなくて、鍋で炊いていた。鍋で炊くと当然鍋が1つふさがってしまうし、コンロも1つふさがるので料理がそんなに得意じゃない自分にとっては厳しい状況だった。炊飯器を買って、ご飯を炊いてる最中に何か別のものを作ることができるようになったので自炊がはかどる。リモートでしょっちゅう外に買いに行けないなら、自炊環境を整える意味でスペースが許す限り調理用具にお金をかけるのはいい選択肢だと思う。

買ったのは以下。

広い部屋を選ぶ

前に住んでた家の広さと環境だったら今のリモートワークの状況に耐えられなかった気がしている。

前に住んでいた家は幹線道路沿いで車が通っただけで揺れる家だった。夜、ある程度静かな時は窓開けたりもするが、普段は排気ガスもあってずっとは開けてられなかった。家が古くいい感じのネット環境を用意することもできなかったので、リモートしたくてもできなかった。部屋は比較的広い方ではあったし、近所にスーパーもコンビニも複数件あって駅近で便利ではあったけど、リモートワークになってしまうと駅近の便利さは関係がなくなってしまった。

今の家は前の家より広いので息が詰まりにくいのと窓を開けたときに眺めが割といいのが気に入ってるのでよかった。

割と最近自分の知り合いのツイートでもいっそ引っ越そうかなって言ってる人を見かけるので、もし引っ越すなら広めで、窓開けたときに気分が晴れる家を選ぶことをオススメする。

物件購入から、リフォーム、確定申告についての話は以下の記事を参考にしてほしい。

kimikimi714.hatenablog.com

kimikimi714.hatenablog.com

kimikimi714.hatenablog.com

誰かと雑談する機会を確保する

自分は誰ともしゃべらなくても割と家でゲームしてて満足できるタイプだと思っていたが、自分で家から出ないと決めて出ないのと、家から出ないことを求められて出ないのは違うと思った。職場の人とテレビ会議で話すことはあるけども会議はあくまで会議で雑談ではないからなんか違う。前の記事で「たまたま話を聞くことがなくなる」と書いたが、これが想像よりも自分にはストレスだったので、ちょっとでもしゃべる相手がいたほうが良いと思う。

「そんなに誰かとしゃべりたくない」って人はしゃべらなきゃいい。だからこそ、この項目は準備できるとよいところの中でも一番下に書いた。でも所感として一人暮らしで人間としゃべる機会があんまりなくても犬や猫などペットを飼ってる人は比較的幸せそう。広めのベランダでマイペースに過ごす人もいるみたいだし、要するに気分転換を自分なりにうまくやれる手段があるかどうかが大事そう。

産休に入ってから

会社に借りてたPCを返したりして、とりあえずひと段落した。が、緊急事態宣言がいつ解除されるかは全くわからないし、病院での感染者が増えてるので、自分が出産するときまでかかりつけの病院が大丈夫か心配でならない。かかりつけの病院は総合病院ではなく産科のみの病院なのでCOVID-19の検査に来る人はいない病院だ。とはいえ出産時に自分に何かがあったら救急搬送で総合病院に運ばれることもあるだろうから、その時に受け入れできないことがあったらどうなるんだろうと考えることもある。

まぁでもCOVID-19がなくても何かあったらどうにかするしかないんだよなとも思う。不安になっても仕方ない。今はとにかく3密避けておうちで安静に安産できるように過ごしつつ、手洗い・うがいを徹底しようと思う。

*1:ちなみに妊婦かどうか気づけるほどお腹が大きくない時で、気が付いてもらえないことも多い。赤ちゃんがいますのキーホルダーも目立つところにつけるといいと言われても、バッグのつけられる場所によっては目立ちようがないし、「なんで代わってあげないの!」と怒ってもしょうがない時もある。